
1年の計は元旦にありという誓いが危険
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「スポーツ後の汗かぶれ大丈夫ですか?」です。ぜひご覧ください。
通勤の時、スポーツの時など、暑い時に汗をかきます。
その汗が原因で肌トラブルになってしまうことがあるのをご存知ですか。
汗は体温調節のために必要なものですが、その汗の対処の仕方が問題なのです。
これから気温が上がるともっともっと汗をかくようになります。体の中でも皮膚の柔らかいところが赤くヒリヒリするような感じや、痒くなってしまうような汗かぶれによるトラブルが多くなります。トラブルになってしまう原因や、ならないようにする方法を知って対処しましょう。
その汗の成分は、ほとんどの99%が水分で残り1%に塩分やミネラル、タンパク質などが含まれています。
体が体温の上昇を感じると体全体の汗腺から汗を出し、皮膚表面を冷やして体温上昇を防ぐ役割をするのが汗の役割です。
体の中の汗腺は2種類あります。
・エクリン腺(体全体にあり、体温調節の汗を出すところです)
・アポクリン腺(体の部分的な場所に存在し、体温調節以外に、においの元になる成分が含まれています)
ほとんどの汗はエクリン腺からでるもので臭いもないのですが、このかいた汗を放っておくことで、雑菌と混ざって臭いやかゆみになることがあります。
汗をたくさんかく時に、汗腺が皮脂などで詰まっていると起こるのが、汗疹(あせも)です。
大人の場合の問題は汗疹だけではなく、汗をかくとハンカチやタオルなどでゴシゴシ拭いたり、汗をかくことで必要以上にシャワーを浴びてボディソープなどで洗い過ぎてしまったりすることで、肌の表面の肌バリアの機能が失われてしまいます。
バリア機能が弱っているところにまた汗をかき、ハンカチなどでゴシゴシふいたりする事で、皮膚表面にごく小さい傷がつきます。そこにまた汗をかく事で、その部分がヒリヒリとした痛みになってしまいます。
さらにその傷の部分はかゆみを伴ったりするので、痒みがさらなる痒みを呼び、どんどん悪化してしまうのです。
この状態を繰り返す事で、かぶれを起こしてしまいます。ここまでくると自己判断するよりも、医療機関に行くことをすすめます。
汗をかいた所をふく時には、タオルやハンカチなどでゴシゴシふくことをやめましょう。
アウトドアやスポーツをしているような長時間汗をかくような時は、強めにふいていないつもりでも、同じ場所を何度もふくことになり、それはゴシゴシふくことと同じの強めな刺激になってしまいます。
ゴシゴシとこするようなふき方をせず、ハンカチやタオルなどで押さえて吸わせるようなふき方をしましょう。
濡らしたタオルなどで、汗を優しく押さえてふくようにすることもオススメです。
肌バリア機能が失われると外部の刺激を受けてしまうので、1日に何度もシャワーを浴びるような場合は、ボティーソープなどの使い方に気をつけて、洗いすぎをやめましょう。
そして、しっかり保湿を心がけましょう。水分の保湿だけでなく、ホホバオイルやスクワランオイルなど、皮脂膜になるようなものを使って保護することも大切です。
この季節は汗をかくことはとても大切ですので、肌のトラブルにならないように普段のやり方を見直してみましょう。
この記事を見た人におすすめの商品
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...
このコラムでは、見た目も機能も進化したフェイクグリーンを取り入れることの良さをご紹介しています。...
過ごしやすい季節の到来!と思ったら、今度は乾燥の季節がやってきます。まだ空気は乾燥していないし、肌もそんなにトラブルがない時期なので見過ごされがちですが、乾燥対...
秋が深まってきたこの時期は、朝晩の寒暖差が10度も違う日もあります。体もこの寒暖差についていけなくなります。秋は気圧の変化による気象病もおきやすく、自律神経のバ...
秋はお家の窓や網戸、カーテンなどを掃除する絶好のタイミングです。夏の湿気でこびりついた埃は秋から冬に乾燥し始める季節はそのままにしていませんか?このコラムでは、...
「人間は人生の3分の1は寝ている」と言われています。しかし睡眠の質が下がっている人が多く、朝スッキリと起きられないと感じている方が多いのが現状です。まず簡単に睡...