
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「そのやり方はほんとうにあっていますか?洗顔の仕方」です。ぜひご覧ください。
height=”455″ class=”alignnone size-full wp-image-870″ />
暑い日は、いつもより多く顔を洗ったりシャワーを浴びることも多くなります。
しかし、その洗い方によって、顔にニキビができたり、カサカサした乾燥肌を招くことがあるのです。
簡単に終わらせがちな洗顔ですが、正しいやり方をすることで、そんな肌トラブルを防ぐことができます。
なんとなく自分のやり方でやっているこの洗顔を見直してみてはいかがでしょうか?
毎朝晩行う洗顔は、肌に負担をかけないように、以下の点に注意して行いましょう。
1・洗顔する前に、まず手を洗うこと。
まずはしっかり手を洗いましょう。手が汚れているとそのせいで洗顔料が泡立ちません。
2・かなりぬるめの水に近いくらいのお湯で、髪の生え際まですすぐつもりでしっかり流します。
さっぱりするからとお湯で洗うと乾燥しすぎてしまうし、暑くて気持ちがいいからと水で洗うと汚れが落ちにくくなってしまいます。
ぬるめのお湯の温度に気をつけましょう。
3・洗顔料を手に取ったら、しっかり泡立てます。
ここが大切です。泡をしっかり立てることで、手と顔の間にクッションができ、肌の摩擦を弱めることができて、肌の負担を防ぐことができます。
4・ゆすぎはぬるま湯でしっかりと。
泡が流れればいいくらいのゆすぎは、しっかり洗顔料が流れていないことがあります。
かといって、ゴシゴシするのも肌には負担です。何度も洗いましょう。その時に気をつけたい場所が髪の生え際です。髪が濡れるくらいまで洗い流すようにしないと流し残しができて、ニキビなどの原因になってしまいまいす。
5・タオルに水分を吸わせるように、優しく押さえるように拭きます。
ついついタオルでゴシゴシ拭いてしまいがちです。
しかしこの摩擦も肌を乾燥させてしまう原因になります。
タオルで顔を押さえるように水分をタオルに染み込ませるような感じで優しく拭きましょう。
6・すぐに化粧水などを肌につけるようにします。
洗顔が終わった肌はとても敏感になっています。ここでそのままにしていると、肌は自分の肌を守ろうと余計な皮脂を出すことになり、かえってベタベタ肌になってしまいます。洗顔が終わったらすぐに化粧水などをつけて肌を保護しましょう。
40代以降は、男性も肌乾燥に悩む方が多くなります。
乾燥しているからと、上から化粧水などをしっかりつけることも大切ですが、この洗顔の仕方を見直すこともとても大切なのです。
洗顔がまず肌のベースを作るわけなので、適当な洗いをせず、正しいやり方をしていきましょう。
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...