
1年の計は元旦にありという誓いが危険
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「熱中症になったときの応急処置の仕方」です。ぜひご覧ください。
気温が上がり始める初夏から、注意が必要となる熱中症。若い人も老人も、屋外でも屋内でも、熱中症にかかる危険性があります。
熱中症にならないために、なっても重症にならないために、熱中症の予防対策と応急処理の仕方を知っておきましょう。今回は、熱中症になったときの応急処置の仕方について説明していきます。
「あれ?」と思ったらときには具合が悪くなっていた。熱中症になった人は、こういう経験をしたとよく口にします。健康でピンピンしている人でも、環境次第で熱中症になります。中でも以下のような人は、特に熱中症に特にかかりやすいとされています。
・子供
・高齢者
・火を使う人
・屋外で作業する人
・スポーツをする人
熱中症にかからない、重症にならないためには、熱中症を起こしやすい状態について知っておくことが大切です。熱中症は気温や湿度が高かったり、陽ざしが強かったりする場合に起きやすくなるので、日ごろからそれを意識するようにしましょう。特に子供や高齢者に関しては、自分では気付かない場合もあるので、周囲が気を付けてあげましょう。
熱中症が疑われる人が出たときは、落ち着いて、以下のように対処するようにしましょう。
熱中症の疑いがある場合、下記の症状があるかどうかを確認します。
めまい、失神、筋肉痛、筋肉の痛み、大量の発汗、頭痛、不快感、吐き気、嘔吐、だるい、疲れる、けいれんやこむらがえり、意識がボーっとする、しっかり歩けない、顔がほてる、顔が赤い、体温が高い。
また、意識が朦朧としている場合は重症化している可能性が高いので、周囲の人が病院へ連れていくようにしてください。
涼しい場所へ避難して、次のような処置をします。
・涼しい場所へ運び、衣服をゆるめる
・冷たいタオルで身体を拭く
・氷のうなどがあれば、首、腋の下、太ももの付け根などに当てて冷やす
もし、自力で水分を飲むことができる場合には、水分や塩分を補給するようにします。経口保水液やスポーツドリンクがあれば、それを飲むようにしましょう。このとき、吐き気や嘔吐などにより、自分で水分や塩分を摂取できない場合は、点滴を受ける必要があるため、医療機関へ行くようにしてください。
上記のように対処して、症状が良くなった場合には、そのまま安静にして休息をとるようにしましょう。なかなか良くならない場合には、医療機関へ行くようにしてください。
気温がそれほど高くない日でも、激しい運動などをすると熱中症を起こす場合があります。熱中症を起こす条件があったら、こまめな水分補給で予防をするようにしてください。熱中症は誰でもかかる危険性があるので、上記を参考に、応急処置方法をしっかり身に付けておくようにしましょう。また、個人での処置が難しいと感じた場合には、すぐ医療機関へ相談することが大切です。
この記事を見た人におすすめの商品
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...
このコラムでは、見た目も機能も進化したフェイクグリーンを取り入れることの良さをご紹介しています。...
過ごしやすい季節の到来!と思ったら、今度は乾燥の季節がやってきます。まだ空気は乾燥していないし、肌もそんなにトラブルがない時期なので見過ごされがちですが、乾燥対...
秋が深まってきたこの時期は、朝晩の寒暖差が10度も違う日もあります。体もこの寒暖差についていけなくなります。秋は気圧の変化による気象病もおきやすく、自律神経のバ...
秋はお家の窓や網戸、カーテンなどを掃除する絶好のタイミングです。夏の湿気でこびりついた埃は秋から冬に乾燥し始める季節はそのままにしていませんか?このコラムでは、...
「人間は人生の3分の1は寝ている」と言われています。しかし睡眠の質が下がっている人が多く、朝スッキリと起きられないと感じている方が多いのが現状です。まず簡単に睡...