
1年の計は元旦にありという誓いが危険
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「夏に気になる「臭い」気をつけたい3つのこと」です。ぜひご覧ください。
この時期は暑い日が続き、汗をたくさんかく事が多くなります。
そこで気になるのが「臭い」ではないでしょうか?
すごく気をつけていても、ふとした時に「あれ?自分の臭い?」とドキッとすることも。
さらに電車の中など密集したところで臭いが気になった時に、自分も同じような臭いがしているのでは?と、不安に
なったりすることもあると思います。
男性の臭いは3つ大きくあり、年齢とともに変化します。
・汗臭→若い頃の方が代謝が高いので強く感じます。
・ミドル脂臭→30代くらいから強くなる、頭の後頭部から耳の裏あたりから臭う脂っぽい臭いです。
・加齢臭→40代後半くらいから強くなる枯れ草のような臭いです。
夏の気になる臭いの原因は「汗」の処理の仕方です。
体の中には2種類の汗腺があり、
・体全体にあるエクリン腺は、匂いはない
・体の一部(脇、おへそ周り、耳の穴、デリケートゾーン)にあり、臭いがある
臭いのある汗が出るところには毛があり、その毛の中で汗をそのままにしておくことで、雑菌と混ざり、それを放っておく事で強い臭いになってしまいます。
この汗の臭いを気にならないようにするためには、そのまま放っておかず、しっかり拭くことが大切です。
夏は汗をかくのと同時に、皮脂の分泌も盛んになります。
ミドル脂臭の原因は「ジアセシル」という成分で、この物質が汗の中に含まれる乳酸と皮脂が酸化してできる中鎖脂肪酸と結合すると強い臭いとなるのです。年齢だけでなく、疲労度が高くなっても出てきます。
この匂いの特徴は、古くなった油のような強い臭いになってしまいます。
枕が臭いというのも、このせいです。そして問題はなかなかすぐに消えないということです。
この臭いの対策としては、シャンプーの時に、クレンジングシャンプーや臭いを取るシャンプーなどを使って、しっかり臭いの元を取り去ることです。しかし、ゴシゴシ洗えばいいわけではないので注意しましょう。
体を洗う時も、耳の後ろをしっかり洗うようにすることも大切です。
これ以外の対策としては、体の代謝を上げることも大切です。それ以外にも油っぽいものなどを食べ過ぎない、ストレスを溜めにくい生活を目指すことも、このミドル脂臭を防ぐ対策と言われています。
以前はミドル脂臭を含めて全て加齢臭と言われていましたが、加齢臭の原因成分は「ノネナール」です。
対処の仕方はミドル脂臭と同じですが、体の中心部(前も後ろも)から発する臭いなので、体の中心部を洗うことを忘れないようにしましょう。洗うときにゴシゴシ力を入れて洗うとかえって皮脂の分泌が盛んになってしまうので気をつけましょう。
においは自分では感じにくいことも多いので、上記のようなことがないように気をつけて、電車やエレベーターなどで自分の臭いがしていないかドキドキしないよう気をつけてみてください。
この記事を見た人におすすめの商品
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...
このコラムでは、見た目も機能も進化したフェイクグリーンを取り入れることの良さをご紹介しています。...
過ごしやすい季節の到来!と思ったら、今度は乾燥の季節がやってきます。まだ空気は乾燥していないし、肌もそんなにトラブルがない時期なので見過ごされがちですが、乾燥対...
秋が深まってきたこの時期は、朝晩の寒暖差が10度も違う日もあります。体もこの寒暖差についていけなくなります。秋は気圧の変化による気象病もおきやすく、自律神経のバ...
秋はお家の窓や網戸、カーテンなどを掃除する絶好のタイミングです。夏の湿気でこびりついた埃は秋から冬に乾燥し始める季節はそのままにしていませんか?このコラムでは、...
「人間は人生の3分の1は寝ている」と言われています。しかし睡眠の質が下がっている人が多く、朝スッキリと起きられないと感じている方が多いのが現状です。まず簡単に睡...