
春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「1分チンするだけの、ホットタオル活用法」です。ぜひご覧ください。
簡単に作れるホットタオルというのは、タオルを水で濡らしてしっかり絞り、ラップをしてから電子レンジで約1分
すると、熱いホットタオルができるのです。
ホットタオルは時短で使い道かたくさんあるので、この方法を知っておこう!
まずはタオルをたたんで濡らしてしっかり絞り、ラップに包みます。
電子レンジで約1分(機種によっては30秒から1分半程度)
*機種によって温まり方が全然違うので、自宅のレンジによって調節してください。
*あまり濡れたままやると、熱くなりすぎることがあり、火傷する恐れがあるので気をつけてやってください。
*出してから、あまり熱すぎるとかえってお肌のトラブルを起こす危険性があるので、お風呂の温度程度に冷ましてから使用してください。
朝起きた時に髪が寝グセでボサボサの時、慌てて髪を全体に濡らすと乾かすのに時間がかかります。
もちろん、寝癖を直すのにはしっかり濡らすのが一番ですが、そんな時間のない時もありますよね。そして濡らしてしまうとしっかり乾かさないと、かえってスタイリングがもたなかったり、うまく形になりません。
時間さえあればしっかりシャンプーして、しっかり乾かすのが一番いいです。
さらに違う方法の中には、寝グセ直しローションなどで濡らすなんていうこともありますが、男性のような短い髪の毛は根元の持ち上がってしまったようなクセや、根元の潰れてしまったクセは直りません。
そのような場合には、ホットタオルをクセのひどいところにのせて、冷めたらクシを通してからドライヤーをすると、かなりよく直ります。
忙しい朝には、頭に乗せたまま他のこともできるので、お勧めですよ。
皮膚の新陳代謝を上げ、血行を促進することでくすみなどが消えます。
目の下のクマにも効果を上げるには、冷たいおしぼりも用意して、ホットタオルと冷たいものを、数回繰り返すと、より効果が上がります。
パソコンやスマホなどで疲れた目に、このホットタオルを乗せることで疲れがよくとれます。
目の周りの血行を促進してくれるので、気持ちもいいです。
首や肩が凝っているときなどに、首の後ろ側に乗せます。
首の血行を促し、頭皮への血行促進の効果と、リラッックスできます
。
パソコンなどをやっている時に、一呼吸としてこれをやってみるのも仕事の能率が上がるかもしれませんね。
後頭部から首までを温めると、
・ 脳の緊張
・ 自律神経
この2点にいいと言われています。
この場合冷めやすいので、上から乾いたタオルを一枚乗せることで、すぐに冷めるのを防ぐことができます。
市販の温めグッツもたくさんありますが、手っ取り早くうちにあるものでできる方法として覚えておくのもいいと思
います。
この記事を見た人におすすめの商品
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...