
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「ランニングシューズメーカーごとの作りの違いに迫る!」です。ぜひご覧ください。
ランニングシューズを選ぶとき、メーカーから選ぶという方は多いのではないでしょうか。まず海外メーカーと国内メーカーとでも特徴が異なりますし、多数のメーカーがそれぞれこだわりのランニングシューズを販売しています。
それでは代表的なランニングシューズメーカーについて、それぞれの特徴を見てみましょう。
海外メーカーが作るランニングシューズと国内メーカーが作るランニングシューズには、どのような違いがあるのでしょうか?
まず、欧米人と日本人では平均的な足の形が違います。
日本人に多いとされるのは、親指が一番長く、残りの指は小指まで順に短くなっていく「エジプト型」という足の形です。
一方で欧米人に多いのは、人差し指が一番長い「ギリシャ型」です。もっとも、日本人の若い方の場合は生活様式が変化した影響で、ギリシャ型が増えてきています。
さらに、親指とほかの指がほぼ同じ長さの「スクエア型」は日本人の1割を占めるといわれます。また、日本人は「幅広」(横幅が広い)で「甲高」(甲が高い)な足の人が多いのも特徴です。
このように、日本人と欧米人とは足の形が違うため、海外メーカーのシューズと国内メーカーのシューズでは、シューズのベースの形が異なっている傾向にあるのです。
では、デザインについてはどうでしょうか。これはメーカーごとで違いますが、国内メーカーはベーシックなデザインであることが多く、海外メーカーは時折、非常に独創的なモデルが出てくることがあります。また、海外メーカーのランニングシューズはファッション性が高いモデルも揃えていることがあり、いわゆる街履き用として使われることも多いでしょう。
それでは、メーカーごとのランニングシューズの特徴を見てみましょう。
国内の幅広いランナーから多くの支持を集めているのがアシックスのランニングシューズです。理由は日本人の足にフィットするから。日本人の足について徹底的に研究を積み重ねてきたというセールスポイントがよくわかる、快適な履き心地を実現しています。クッション性が高く摩耗しづらい素材を採用するなど、耐久性にも優れています。
ミズノも日本人の足に合った、日本人のためのランニングシューズを供給しています。安定性重視、クッション性重視、両者のバランス重視とタイプ別のラインナップをそろえ、初心者からベテランまで各層のニーズに応えています。特徴はしっかりとしたホールド感と、やや高めの反発性を備えていることでしょう。フィーリングが合う方にとっては長く付き合っていけるメーカーです。
海外メーカーの中でも、デザイン性と機能性が高いランニングシューズを提供しているのがナイキです。常に最新のデザインとテクノロジーを製品に反映し、若い方を中心に人気があります。シューズは全体に横幅が狭い傾向があり、タイトな作りを好む方に向いています。ただし、ホールド感が高いというわけではなく、トップランナー向けのモデルほど素足に近い印象になります。
アディダスもデザイン性が高く、軽量、通気性に優れたランニングシューズを作り続けています。シルエットはやはり幅が狭いものが多く、ソールは薄い傾向にありますが、ホールド感は比較的ある方でしょう。根強い人気のオーソドックスなモデルがある一方で、新しい素材の採用や独創的なソール構造を備えたモデルをリリースして、話題になることもあります。
ニューバランスはアメリカに本拠を置くメーカーですが、日本人向けのランニングシューズ開発を行っているという特徴があります。実際に日本人の足によくフィットし、それでいてゆったりとした作りでナチュラルな履きやすさと、快適さが備わっています。その快適さからファンも定着しており、とくに比較的リーズナブルでクッション性が高い、軽量モデルのシューズの人気が高いメーカーです。
自分にピッタリと合うランニングシューズを見つけることができれば、今よりももっとランニングが楽しくなります。メーカーごとの特徴を知り、その中から自分に最適なモデルを見つけて、ランニングをエンジョイしてください。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...