
日本発!キネシオテープが生まれた理由と驚きの効果
このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「今からが大事!紫外線対策していますか?」です。ぜひご覧ください。
過ごしやすい気温になってきて、アウトドアなどをする機会が増えてきますよね。
そんな時に日焼け対策をしないまま無防備に長時間外にいると、肌が赤くなってしまうことがありますが、この赤いというのは軽度の火傷と同じです。そうならない為にも、日焼け対策が必要になります。
特に男性の場合は日焼け対策をせず帽子を被らなかったりすると、髪が短いので頭の上、耳などがひどく日焼けしてしまったりすることがあります。この頭頂部の日焼けは秋の抜け毛につながってしまうことが多いので、とても注意が必要なのです。
このようにならない為に紫外線を防ぐ日焼け止めクリームを塗ることが大事ですが、その日焼け止めの「塗り方」に注意が必要です。塗り方によっては、その日焼け止めの効果をうまく使えないとか、塗っていたのに日焼けしてしまったなんてことになってしまいます。
使用する日焼け止めにもよりますが、つける範囲に対して塗布量が少ないと、その引け止めの効果が得られません。
さらに塗り方によって、塗りながら日焼け止めを取っていってしまう塗り方をしている場合があります。片手にとって、両手に伸ばしてから、つけたい場所にしっかり塗りこむつけ方はNGです。
正しいつけ方は、*つけたい場所に日焼け止めを適量置き、肌を滑らせるように、皮膚の上に膜を張るようなイメージでつけていきます(決してゴシゴシつけない)
UV50など、強めの日焼け止めを出かける前につけて、そのあと付け直さないのが、一番ムラ焼けをしてしまうパターンです。
外に出ていれば汗も皮脂も出ています。2〜3時間の割合で、肌が露出している場所はティッシュなどで皮脂などを抑えて、もう一度上から塗りなおすことが大切です。
このスプレータイプの日焼け止めはクリームだと塗りにくい所なとや、一度クリームをつけている所で時間が経って塗り直しをするときなどに、とてもつけやすく簡単に持ち運びができます。
特に頭の中(頭頂部)の日焼け対策には、クリームタイプなどを塗るとベタベタしてしまうので、このスプレータイプは重宝します。
SPF、PAなどの表記がありますが、なんでも強い方がいいわけではありません。強ければ強いほど肌への負担も大きく、洗い流すときもしっかり流さないといけなくなります。
アウトドアで何をするかによりますが、水の中に入ったり真夏でなければ、ある程度低めのものを数回塗りたすのが一番いい方法です。
SPFの単位は20〜25分と言われており、SPF20の物であれば、20×20分=400分→6時間40分くらいの時間ということになります。
適度の日を浴びることは大切ですが、日焼けによるトラブルは後で後悔することになるので、参考になさってみてください。
このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...
このコラムでは、湿気が多い季節にヘアスタイルが決まらない原因と、その対策として「ダメージケア」「育毛ケア」「保湿ケア」の3つのポイントを紹介しています。...
このコラムでは、5月に起こりやすい「なんとなく不調(不定愁訴)」に対して、自律神経の乱れを整える2つのツボ「安眠」と「太衝」の場所や押し方、効果について紹介して...
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
このコラムでは、春から強くなる紫外線A波の特徴と肌への影響、PA表示のUVケアの重要性、室内や目の紫外線対策、適度な日光浴の大切さについて紹介しています。...
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...