
歯のケアを怠っていませんか?
「前回歯医者に行ったのは、歯の治療医行った数年前かな・・」と言う方は、要注意です。特に50代以降になると虫歯だけでなく歯周病によって歯が抜け落ちてしまうこともあ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「ウォーキングで栄養代謝のベースを作ろう」です。ぜひご覧ください。
前回は歩数を増やしてダイエットに繋げるという内容を書きましたが今回はウォーキングをすることで身体でどんなことが起きているかについて書いていきたいと思います。
ウォーキングを続けることで身体にとって期待できることとして以下のことが挙げられます。
脂肪燃焼とかどーでもいいわーと前回書いてしまったのですがなぜ私がそう書いたのか、ウォーキング中の体内での代謝についての考え方を書きたいと思います。
上記2つは無酸素運動(エネルギー産生する上で酸素を必要としないという意味で呼吸をしないで運動するわけではないので誤解しないように)と呼ばれる運動強度で利用される代謝経路。
クレアチンリン酸や糖質(乳酸)をガンガン使って大きな力を発揮することができますがそれゆえに高強度運動に対するエネルギー産生が間に合わず数十秒程度しかパフォーマンスを発揮し続けられません。
3つ目はいわゆる有酸素運動というもので、酸素を取り込んでTCA回路という上記のミトコンドリア内で行われる代謝経路を利用し糖質や脂肪を使って沢山のエネルギーを作ることが出来るため長い時間運動することが可能ですが体内での代謝反応が無酸素運動と比べるとスローなので大きな力を発揮することには向いていません。
お分かりの通りウォーキングは有酸素運動なのでよく言われる脂肪燃焼するからダイエット向け!という情報は決して間違ってはいません。しかしそれはあくまで「○○キロカロリー消費のうち何%脂肪をエネルギーとして消費している」と言ったように脂肪の利用割合が有酸素運動では大きくなるだけで、「=痩せる」という単純な話ではないことがわかりますね。
無酸素運動でも身体は酸素を取り込んでいますし同時にTCA回路も利用されており身体活動中の代謝経路はどれか一つだけでなく同時に利用されていると考えて良いでしょう。
例えば100kcalを消費するとして、ウォーキングを行った場合消費カロリー全て脂肪を燃やしているわけではなく人間の身体は糖質をメインに使ってエネルギー産生するようにできていて(特に脳で)、実は脂肪をTCA回路で利用するためには糖質を利用しないと脂肪エネルギーを作ることができません。
エネルギー産生をロウソクに例えると糖質は芯や燃える火、脂肪はロウに例えられることがあり、そうイメージしてもらえたら良いと思います。
ここまで長々と書いてきましたが初めに書いた通りウォーキングを継続することによって
以上のことを意識しながらウォーキングを継続していけばきっと良い身体作りに役立てられるでしょう。
この記事を見た人におすすめの商品
「前回歯医者に行ったのは、歯の治療医行った数年前かな・・」と言う方は、要注意です。特に50代以降になると虫歯だけでなく歯周病によって歯が抜け落ちてしまうこともあ...
突然ですがタンパク質しっかり摂っていますか?タンパク質とは3大栄養素の一つであり内蔵や骨や皮膚や髪の毛、ホルモンや酵素やその他あらゆるものの材料として働いている...
最近は健康意識の高まりが顕著ですが、日頃のカバンの持ち方によってその健康のバランスが崩れてしまう可能性があることを知っていますか?このコラムではカバンが及ぼす影...
花粉が最も飛散する時期になってきましたね。スギ花粉のアレルギー症状が早い人では1月中旬くらいから出始めるようなので毎日辛い日々です。このコラムでは、花粉症の症状...
仕事中は、手を前に出す姿勢が多くなる人もたくさんいらっしゃると思います。 結果、腰痛や肩こりの原因になっている事が多いのです。 でも自分で腰を揉むとか肩を揉...
毎回、お礼をどうしようか?と悩みがちですよね。あまり考えないで、「お菓子でいいかな?」とか、思っていませんか?お礼程度のギフトに、あまり高価な物をいただいてしま...
ウォーキングを継続することによって、ミトコンドリアの増殖と機能向上 脂肪をエネルギーとして利用した運動ができます。また人間の身体での栄養代謝経路はATP-CP...
本コラムではチョコレートの健康にいいと言われる理由をご紹介したいと思います。ポリフェノールには、アントシアニン、カテキン、カカオポリフェノール、イソフラボンなど...
寒い日の朝、ふと鏡を見るとなんだか顔がむくんでいる?ということはありませんか。特に新型コロナの影響で通勤しないテレワークが増え、家で椅子に座っている時間が長くな...