
暑さに負けずに健やかな夏を過ごす方法
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「息切れについて理解を深める! 息切れの4つの要因」です。ぜひご覧ください。
ちょっと動いただけなのに息切れがする、といった症状は、年齢とともに増えるものです。しかし、息切れは老化ばかりが原因ではありません。もしかしたら、危険な病気のサインかもしれないのです。息切れの原因が何かを知り、手遅れにならないうちに対応をしましょう。
貧血とは、体内の赤血球が減少している状態のことです。赤血球の中にあるヘモグロビンは、酸素を体のさまざまな組織に運ぶ役割を持っているため、これが減少すると体全体が酸欠になり、呼吸困難といった息切れを起こすことがあるのです。
貧血は慢性的なものもありますが、胃潰瘍といった出血を伴う症状に掛かった場合に起こるケースもあります。まずは、その原因を詳しく調べるようにしましょう。
慢性気管支炎とは、空気の通り道である気道が狭くなって障害を起こし、痰や咳といった症状が出るもの。肺気腫は、酸素と二酸化炭素の交換を行う肺胞に、トラブルが生じて起こる症状。この、慢性気管支炎と肺気腫の2つを合わせて「COPD」と呼びますが、これが息切れの原因になることもあります。
そもそも、COPDの大きな原因はタバコだと言われています。喫煙を止めないと症状が悪化し、息切れで苦しい思いをすることもあるため、悪化する前に治療を始めましょう。
なお、この疾患は、受動喫煙で発症することもあり、周りにタバコを吸う人が多い場合は注意が必要になるケースもあるようです。
過換気症候群とは、不安や不満、緊張などの精神的ストレスが持続することで、起こる症状です。脳内の呼吸中枢が刺激されて呼吸数が増え、血液中の二酸化炭素が減り、息が苦くなります。さらに、手足や唇のしびれ、動悸、めまい、頻脈(脈が速くなること)、空気を吸い込むことができない、といったさまざまな症状を引き起こします。激しい過呼吸と無呼吸を繰り返し、意識を失ったり、日々発作に苦しんだりすることも見られるようです。
心臓の疾患が原因で、息切れを起こすことも少なくありません。例えば心不全の場合、肺の中に大量の液体が溜まった肺水腫という状態になりますが、それが原因で呼吸困難になり、息切れや息苦しさなどを引き起こすことがあるのです。症状が悪化すると、横になったときに息切れがして起き上がると楽になる、という起座呼吸の疾患になることも。咳や痰などが出たら危険な状態ですので、注意しましょう。
また、狭心症や心筋梗塞は急性心不全の原因の一つです。肺がうっ血することで、呼吸困難になり息切れを起こします。そのほか、拡張型心筋症、肥大型心筋症、心臓弁膜症など、さまざまな心疾患によって息切れが起こることがあります。
このように、息切れの原因は、身体的、精神的なさまざまな要因で起こります。頻繁に起こるようであれば、早めに医療機関に行って診察を受けましょう。悪化する前に治療をすることが重要です。
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
4年ぶりに隅田川の花火大会も再開し、いよいよ夏が以前のように戻ってきた感じがしますね。今年は、男性も浴衣にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?このコラムでは、...
熱中症は真夏よりも、暑くなってくる今の時期に多く発生します。その理由として、体が暑さに慣れていないことや、暑い時に出る汗が十分に出せず体内に熱がこもってしまうこ...
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...