
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「水分補給は体にどんな効果をもたらす?」です。ぜひご覧ください。
ここ何日か暑い日が続いていますね、そうなると毎日のように熱中症のニュースが聞こえてきます。暑い時やスポーツする時に水分補給するのは当然ですが、最近ではダイエットや健康のことを考えて、水分補給を積極的にしている方も多いでしょう。しかし、正しい知識を身に付けていないと、その効果が半減してしまうこともあるのです。
ここでは、水分補給がもたらす効果と、効率的な摂取方法についてご紹介します。
健康な身体を維持するためには、水分を多く摂った方が良いとよく言われますが、飲めば飲むほど良いというわけではありません。中には、1日5リットル以上の水を飲むという人もいるようですが、過剰な水分摂取は血液濃度の低下を招き、頭痛や嘔吐などを引き起こす「水中毒」に陥る危険性があります。
それでは、1日に必要な水分摂取量はどのくらいなのでしょうか。
日常生活を送る中で汗や尿などによって、1日に約2.5リットルの水分が体外に排出されていると言われています。そのため、1日に2.5リットル以上の水を摂取しなければならないと誤解してしまう人が多いようです。
しかし、私たちは食べ物からも水分を摂取していますし、栄養素を体内で燃焼する際には代謝水と呼ばれる水が生じます。食事からは約1リットル、代謝水によって0.3リットル程度の水分を摂取しているとされていますので、補給する水分量は1.2リットル程度で充分なのです。
1日の中で水分補給に適した時間帯は、朝と就寝前だと言われています。これは、私たちが眠っているときに、非常に多くの水分を排出するためです。
水分が不足すると血液中の濃度が高くなって循環不全に陥り、酸素や栄養素の運搬、あるいは体温調節などにも重篤な障害を引き起こす可能性があります。そのため、朝と夜の水分補給は非常に大切だと言えます。
そのほか、スポーツをするときや入浴後なども汗を多くかくため、しっかりと水分を補給しましょう。
また、喉が渇いているときに、大量の水を一気に飲んでしまう方もいるかもしれませんが、水分の排出と補給は、なだらかな波を描きながら繰り返されるのが理想的です。
ギリギリまで我慢して一気に飲むといった飲み方は控え、こまめに水分補給をするよう心がけてください。
水分であれば、水じゃなくてもいいのでは? と考える方もいるかと思いますが、健康やダイエットのためには、より効率良く水分を摂取できる水がベストだと言えます。
特に甘味飲料は血糖値の急激な上昇を招き、糖尿病などの原因になることもあるため、摂取し過ぎないようにしましょう。
また汗をかくと、水分だけでなくナトリウムやミネラルも排出されるため、それらを一緒に補うためにミネラルウォーターを飲むのもおすすめ。ミネラルウォーターのペットボトルを買いに行くのが面倒であれば、ウォーターサーバーを導入するのも一つの手です。
水分をしっかりと補給することで、身体にとってさまざまなメリットがあります。
例えば、毎日適切な水分を摂取することで、体内の毒素や老廃物を正常に排出することができ、結果としてダイエットに繋がったという人もいます。
また、スポーツ時の脱水症状を防いだり、熱中症を防いだりといった効果もあります。
そのほかにも、厚生労働省の調査によると、脳梗塞や心筋梗塞などの発症には脱水症状が深く関わっているとされており、水分補給は健康な身体を維持していくために重要であると言えるでしょう。
適度な水分補給は、身体にさまざまな良い影響を与えてくれます。1日1.2リットル程度の水分摂取は、そう難しいことではありませんので、健康のために水分補給の習慣を身につけていきましょう。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...