
1年の計は元旦にありという誓いが危険
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「老化の原因と対策方法は?」です。ぜひご覧ください。
老化現象は、誰にでも起きるもの。年齢とともにあらわれてくる、体力の衰えをはじめとしたさまざまな症状にお悩みの方も多いと思います。しかし、老化はその原因を知ることで、ある程度対策することができるということをご存知でしょうか? 今回は、老化の原因や対策方法などについてご説明していきます。
代表的な老化の原因としては、活性酸素の作用が挙げられます。人は呼吸をすることで酸素を体内に取り入れ、それを利用して食べ物を分解し、エネルギーを得ていますが、活性酸素はこのときにできる老廃物のひとつです。この成分は人体に有害な物質であり、細胞の酸化を促します。活性酸素は、呼吸をしている限りは無くすことは難しいものですが、余分に発生させないためにできることがあります。例えば、タバコやお酒などの嗜好品や、脂質や糖分の摂りすぎをはじめとした食生活の乱れは、活性酸素の発生を促進するとされています。普段から健康的な生活を心掛け、老化防止に取り組んでいきましょう。
老化防止のためには、体の酸化を抑えて、少しでも老化を遅らせていくことが必要です。以下のような食べ物を摂取することも、効果的な対策と言えるでしょう。
トマト
トマトには、抗酸化作用を持つリコピンが豊富に含まれています。ジュースなどで気軽に摂ることもできるので、積極的に摂取してみましょう。
緑茶
緑茶に含まれるカテキンは、抗酸化作用があることで知られています。毎日の食卓や日常的な飲料として、手軽に摂取することができるでしょう。
大豆
大豆に含まれるサポニンには、細胞の酸化を防ぐ効果があります。そのほかにも、女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンをはじめとした、美容や健康に良い成分が豊富に含まれています。
青魚
イワシやサバなどの青魚を食べることで、EPAやDHAなど、老化予防に効果的な成分を多く摂取することができます。
ほかにも、ヨーグルトをはじめとした発酵食品、トウガラシ、ショウガといった香辛料にも、老化防止の作用があります。老化防止効果を得るために、毎日の食卓に少しずつ取り入れる工夫をしてみましょう。
ダイエットや健康維持のために、ランニングや縄跳びなどをしているという方もいらっしゃるでしょう。このように適度な運動をすることは、健康に良いことはもちろんですが、実は老化防止にも効果があるのです。その理由は、運動によって成長ホルモンの分泌を促進することができるため。成長ホルモンは、細胞を活性化させて老廃物の排出を促し、活性酸素の発生を抑制する働きをするため、老化防止に繋がるのです。老化防止のために、軽い運動を習慣化することをおすすめします。
一見関係なさそうに思えることにも、老化防止の方法が隠されています。そのひとつが、お洒落に気を配ること。人に見られることを意識して、服装やお化粧をすることは想像力を必要とするため、脳に刺激を与えられると言われているのです。そして、脳が活性化されることにより、ノルアドレナリンが分泌され、ストレスを軽減したり、積極的な思考になったりする効果が期待できます。いつまでもお洒落を怠らないことが、いつまでも若さを保つコツと言えるでしょう。
老化対策にはさまざまな方法があります。いずれも継続的に取り組んでいくことが大切ですから、今回ご紹介した内容を習慣化して、若さを保つ努力をしてみましょう。まずは、お茶を積極的に飲んでみるなど、自分の生活に無理なく取り入れられるところから始めるのがおすすめです。
この記事を見た人におすすめの商品
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...
このコラムでは、見た目も機能も進化したフェイクグリーンを取り入れることの良さをご紹介しています。...
過ごしやすい季節の到来!と思ったら、今度は乾燥の季節がやってきます。まだ空気は乾燥していないし、肌もそんなにトラブルがない時期なので見過ごされがちですが、乾燥対...
秋が深まってきたこの時期は、朝晩の寒暖差が10度も違う日もあります。体もこの寒暖差についていけなくなります。秋は気圧の変化による気象病もおきやすく、自律神経のバ...
秋はお家の窓や網戸、カーテンなどを掃除する絶好のタイミングです。夏の湿気でこびりついた埃は秋から冬に乾燥し始める季節はそのままにしていませんか?このコラムでは、...
「人間は人生の3分の1は寝ている」と言われています。しかし睡眠の質が下がっている人が多く、朝スッキリと起きられないと感じている方が多いのが現状です。まず簡単に睡...