
暑さに負けずに健やかな夏を過ごす方法
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「続けることに意味がある!ランニングを継続させるコツ」です。ぜひご覧ください。
ランナーズブームもあって、最近はランニングを始めようとしている方も多いと思います。しかし、ランニングはせっかく初めても、なかなか続けることができないというケースが少なくありません。そこで今回はランニングを継続させるコツにについてご紹介したいと思います。
ランニングは、継続することが何よりも大切です。なぜなら、ダイエットや体力作りを目的にランニングを始めた場合、その効果がはっきりと表れてくるまでに時間がかかるからです。個人差はもちろんありますが、ランニングによる効果が出るのは約2~3カ月後と言われています。このように、ランニングはある程度続けなければその目的を達成できないので、1回や2回と単発で行うのではなく、継続していくことが必要なのです。
ランニングを継続して行うためにはコツがあります。今回はその中から5つのコツをご紹介したいと思います。
ランニングを続けていくためには、具体的な目標設定をすることをおすすめします。目標は「距離」、「時間」、「タイム」など、何でも構いません。そのときのご自身に合った目標を設定しましょう。目標があることで、走るにあたってのモチベーションが高く維持できることに繋がるでしょう。そして、目標はこまめに変更していくことが大切です。常に新しい目標があり、走るモチベーションが維持されることが、ランニングを継続させる大きな力になります。
ランニングの目標を達成した場合は、自分で自分を褒めてあげることが大切です。できれば具体的にご褒美をあらかじめ決めておくと良いでしょう。「タイムを縮めることができた」、「1カ月続けることができた」、「レースで目標の順位をクリアした」など、予め設定した目標をクリアした際には、美味しいものを食べたり、新しいモノを購入したりといったご褒美を自分に与えるのです。そうすることで次の目標に向けて、また走り続けようという意欲が湧くはずです。
ランニングをしているとき、頭の中を走ることだけに集中させてしまうと、疲れや痛み、また苦しい思いに意識が向けられ、無意識の内に走ることが嫌になってしまうケースがあります。そうならないためのひとつの方法として、音楽を聴きながら走るという方法があります。音楽を聴きながら走ると、走ること以外にも意識が分散され、走ることの苦痛から意識を遠ざけてくれます。
一人でランニングをすると、「辞めたい」誘惑に駆られることがしばしばあります。そうならないためには一緒に走る友達を作ることが効果的です。友達と切磋琢磨したり、励まし合ったりすることは、ランニングを継続する大きな力になります。同時に「友達には負けたくない」という意識が生まれ、走り続ける強いモチベーションになることは間違いないでしょう。
ランニングを継続するためには、走る時間を固定化することをおすすめします。走る時間がバラバラだと、走れない日が続いた場合、走ることを辞める原因に繋がります。「毎日●時に走る」と決めて習慣化すると、「走りたい、走りたくない」といった気分に左右されずに、体が自然と走り出せることになります。この「ルーチン化」は、走り続けるための大きな助けになります。
ランニングによる目的を達成するためにも、今回ご紹介した「5つのコツ」を参考にして、ランニングを必ず継続するようにしてください。
この記事を見た人におすすめの商品
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
4年ぶりに隅田川の花火大会も再開し、いよいよ夏が以前のように戻ってきた感じがしますね。今年は、男性も浴衣にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?このコラムでは、...
熱中症は真夏よりも、暑くなってくる今の時期に多く発生します。その理由として、体が暑さに慣れていないことや、暑い時に出る汗が十分に出せず体内に熱がこもってしまうこ...
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...