
歯のケアを怠っていませんか?
「前回歯医者に行ったのは、歯の治療医行った数年前かな・・」と言う方は、要注意です。特に50代以降になると虫歯だけでなく歯周病によって歯が抜け落ちてしまうこともあ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「続けることに意味がある!ランニングを継続させるコツ」です。ぜひご覧ください。
ランナーズブームもあって、最近はランニングを始めようとしている方も多いと思います。しかし、ランニングはせっかく初めても、なかなか続けることができないというケースが少なくありません。そこで今回はランニングを継続させるコツにについてご紹介したいと思います。
ランニングは、継続することが何よりも大切です。なぜなら、ダイエットや体力作りを目的にランニングを始めた場合、その効果がはっきりと表れてくるまでに時間がかかるからです。個人差はもちろんありますが、ランニングによる効果が出るのは約2~3カ月後と言われています。このように、ランニングはある程度続けなければその目的を達成できないので、1回や2回と単発で行うのではなく、継続していくことが必要なのです。
ランニングを継続して行うためにはコツがあります。今回はその中から5つのコツをご紹介したいと思います。
ランニングを続けていくためには、具体的な目標設定をすることをおすすめします。目標は「距離」、「時間」、「タイム」など、何でも構いません。そのときのご自身に合った目標を設定しましょう。目標があることで、走るにあたってのモチベーションが高く維持できることに繋がるでしょう。そして、目標はこまめに変更していくことが大切です。常に新しい目標があり、走るモチベーションが維持されることが、ランニングを継続させる大きな力になります。
ランニングの目標を達成した場合は、自分で自分を褒めてあげることが大切です。できれば具体的にご褒美をあらかじめ決めておくと良いでしょう。「タイムを縮めることができた」、「1カ月続けることができた」、「レースで目標の順位をクリアした」など、予め設定した目標をクリアした際には、美味しいものを食べたり、新しいモノを購入したりといったご褒美を自分に与えるのです。そうすることで次の目標に向けて、また走り続けようという意欲が湧くはずです。
ランニングをしているとき、頭の中を走ることだけに集中させてしまうと、疲れや痛み、また苦しい思いに意識が向けられ、無意識の内に走ることが嫌になってしまうケースがあります。そうならないためのひとつの方法として、音楽を聴きながら走るという方法があります。音楽を聴きながら走ると、走ること以外にも意識が分散され、走ることの苦痛から意識を遠ざけてくれます。
一人でランニングをすると、「辞めたい」誘惑に駆られることがしばしばあります。そうならないためには一緒に走る友達を作ることが効果的です。友達と切磋琢磨したり、励まし合ったりすることは、ランニングを継続する大きな力になります。同時に「友達には負けたくない」という意識が生まれ、走り続ける強いモチベーションになることは間違いないでしょう。
ランニングを継続するためには、走る時間を固定化することをおすすめします。走る時間がバラバラだと、走れない日が続いた場合、走ることを辞める原因に繋がります。「毎日●時に走る」と決めて習慣化すると、「走りたい、走りたくない」といった気分に左右されずに、体が自然と走り出せることになります。この「ルーチン化」は、走り続けるための大きな助けになります。
ランニングによる目的を達成するためにも、今回ご紹介した「5つのコツ」を参考にして、ランニングを必ず継続するようにしてください。
この記事を見た人におすすめの商品
「前回歯医者に行ったのは、歯の治療医行った数年前かな・・」と言う方は、要注意です。特に50代以降になると虫歯だけでなく歯周病によって歯が抜け落ちてしまうこともあ...
突然ですがタンパク質しっかり摂っていますか?タンパク質とは3大栄養素の一つであり内蔵や骨や皮膚や髪の毛、ホルモンや酵素やその他あらゆるものの材料として働いている...
最近は健康意識の高まりが顕著ですが、日頃のカバンの持ち方によってその健康のバランスが崩れてしまう可能性があることを知っていますか?このコラムではカバンが及ぼす影...
花粉が最も飛散する時期になってきましたね。スギ花粉のアレルギー症状が早い人では1月中旬くらいから出始めるようなので毎日辛い日々です。このコラムでは、花粉症の症状...
仕事中は、手を前に出す姿勢が多くなる人もたくさんいらっしゃると思います。 結果、腰痛や肩こりの原因になっている事が多いのです。 でも自分で腰を揉むとか肩を揉...
毎回、お礼をどうしようか?と悩みがちですよね。あまり考えないで、「お菓子でいいかな?」とか、思っていませんか?お礼程度のギフトに、あまり高価な物をいただいてしま...
ウォーキングを継続することによって、ミトコンドリアの増殖と機能向上 脂肪をエネルギーとして利用した運動ができます。また人間の身体での栄養代謝経路はATP-CP...
本コラムではチョコレートの健康にいいと言われる理由をご紹介したいと思います。ポリフェノールには、アントシアニン、カテキン、カカオポリフェノール、イソフラボンなど...
寒い日の朝、ふと鏡を見るとなんだか顔がむくんでいる?ということはありませんか。特に新型コロナの影響で通勤しないテレワークが増え、家で椅子に座っている時間が長くな...