
春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「筋トレの効果はいつまで持続する?筋肉が落ちるまでの期間について」です。ぜひご覧ください。
代謝や免疫力のアップ、脂肪燃焼効果、ストレス耐性など、さまざまなメリットが期待できる筋トレ。体型維持やダイエットなどを目的として筋トレに取り組んでいる方も多いと思いますが、その効果が実感できるようになるには、数ヶ月程度かかるのが一般的だとされています。
日々の日課としてきちんと継続することが理想的ですが、働き世代の40代にとって、筋トレのための時間を確保し続けるのはなかなか大変なものです。そこで気になるのが、筋トレをやめてしまった場合にその効果はいつまで持続するのかということ。今回は、筋トレによってついた筋肉が落ちるまでの期間について、一緒に勉強していきましょう。
トレーニングの内容や頻度によっても異なりますが、筋トレの効果が実感できるようになるのは筋トレを始めて数ヶ月後というのが一般的です。「継続は力なり」という言葉があるように、筋トレは一時的にやるものではなく、日課として継続していくのが理想的だと言えるでしょう。
とはいえ、仕事にプライベートに何かと忙しい40代は、筋トレの時間を確保するのも一苦労で、人によっては毎日トレーニングを行うことが難しいケースもあります。
そこで気になるのが、筋トレをやめた場合、せっかく鍛えた筋肉はどうなってしまうのかということ。筋トレをしていない時の状態別に見ていきましょう。
筋トレによって筋肉が負荷を受けると、筋繊維が破壊されてダメージを受けますが、その筋肉は、回復する時に負荷を受ける前よりも強い筋肉となって回復します。これが筋肉の「超回復」と呼ばれるメカニズムですが、ダメージを受けた筋肉が回復するためには一定の休息時間が必要です。つまり、超回復が行われているときには筋トレをしていなくても筋肉が失われることはなく、反対に強い筋肉をつくることができます。
ただし、必要な栄養素が不足しているときには「超回復」は正しく行われません。「超回復」を期待して休息する場合には、バランスのとれた食生活を意識し、必要な栄養素をしっかりと摂取するようにしましょう。
過度なダイエットや食生活の偏りなどで、脂質や炭水化物が不足している時に筋トレをやめると、筋肉が分解されてしまうため筋肉の減少につながるとされています。
筋肉は、不要になれば次第に分解されていくものですので、筋トレができない時間が長くなればなるほど、筋肉の量は減少してしまいます。
筋肉というのは一朝一夕で身につくものではありません。筋トレを地道に長く継続して行うことでその効果を実感できるものです。しかも、そんな風に努力して筋肉をつけても、筋トレをやめてしまうと筋肉は徐々に落ちていってしまいます。一般的には、筋トレを行わない日が長くなればなるほど、筋肉が落ちやすくなるとされています。
では、筋トレをやめてしまった場合、せっかく鍛えた筋肉は具体的にどのくらいの期間で落ちてしまうのでしょうか。例えば、筋トレができない時間が数日程度であれば、筋肉の減少はほとんどないとされていますが、2週間~1ヶ月ほど休んでしまうと筋肉の減少が始まります。
ただし、これはあくまでも目安であって、さまざまな条件によってその期間は異なります。もともとの筋肉量が少なければ少ないほど、筋肉が減少する期間は短くなるとされていますし、年齢を重ねれば重ねるほど筋肉の減少スピードは早くなるのが一般的です。
前項でも述べた通り、筋トレをやめたからといって、筋肉がすぐに減少するというわけではありません。筋トレを2週間~1ヶ月程度行わないと筋肉の減少が始まるとされています。つまり、筋トレを継続しない限り筋肉を維持するということは不可能だと言えます。
では、忙しい日々のなかで筋肉を維持するためには、どうしたら良いのでしょうか。ポイントは「超回復を意識したトレーニング」を行うということ。超回復には部位によって、24~72時間程度の筋肉の休息が必要だとされていますので、超回復のための定期的な休息をしっかりと組み込みながら、筋トレを継続していくことが大切です。
また、一度に全ての部位をトレーニングすることは難しいため、上半身、下半身など部位ごとに分けてトレーニングを行い、周期を変えながら毎日筋トレを続けるなど計画的にすすめていくことをおすすめします。
筋トレで理想の体を手に入れても、継続的に行わなければ筋肉は減少してしまいますので、筋トレを行っている方にとって、「一度つけた筋肉を維持すること」は大きな課題のひとつです。「筋肉が損傷してから回復するまでにかかる時間とは?」に記載されている「超回復」についての理解を深め、筋トレの頻度やタイミングを考えながら自分にあったトレーニングを行いましょう。
この記事を見た人におすすめの商品
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...