
暑さに負けずに健やかな夏を過ごす方法
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「子供の健康問題……体力や学力にも影響してる!?」です。ぜひご覧ください。
文部科学省が「早寝、早起き、朝ご飯」運動の推進に力を入れている背景には、生活習慣が乱れている子供が増えていることが影響していると言われています。また、生活習慣の乱れは、体力や学力にも影響するということも指摘されています。今回は、健康問題が起こる原因と、子供の健康に気を配ることの大切さについて解説していきます。
ケガをしやすい、慢性的に疲れを感じている、無気力、イライラするなど、現代の子供たちが抱えている健康問題は実に多様化しています。その原因として考えられることは何でしょうか。具体的に見ていきましょう。
現代の子供たちは、習い事や塾などが忙しくて、遊ぶ時間を確保することができなかったり、安心して思い切り体を動かせる場所が減ってしまったりしたことで、体を動かす機会が少なくなっています。それにより、子供たちの運動機能は、昔の子供と比べて低いことが多いと言われています。また、肥満などの生活習慣病を抱える子供も増えているとされています。
現代の子供の就寝時間は、昔と比べて遅くなっている傾向にあります。子供は充分な睡眠を確保できないと、精神的に不安定になったり、慢性的に疲れがとれなくなったりしやすくなりますし、成長ホルモンの分泌量が減って、身長や骨の成長に影響が出てくる恐れもあります。
就寝時間が遅い子供は、起床時間も遅くなってしまう傾向にあります。また、良質な睡眠が確保できておらず、朝起きても疲れがとれていなかったり、頭がボーッとしたりしてしまう子供も多いようです。
就寝時間が遅くなってしまい、朝早くに起きられない。そして、時間がなくて朝食を食べられない……というように、寝る時間が遅くなったことにより、朝食を抜いてしまう子供は多いようです。朝食を食べないと、排便のリズムが崩れたり、体温が上がらずに体がだるく感じたり、脳が活性化されず授業に集中できないというような悪影響も懸念されます。
子供の健康を守るためには、規則正しい生活習慣が不可欠です。早寝早起きは当然のことながら、朝食を食べる、登園登校前に排便を済ます、毎日適度に体を動かす、というようなこともしっかりとできているかどうか、親の責任として把握しておくようにしましょう。
子供が規則正しい生活をするには、就寝時間が近づいたら家の電気を暗くして落ち着かせる環境を作る、朝はカーテンを開けて屋内に太陽の光を取り込む、余裕を持った時間に起こす、朝食はバランスよく食べる、登校前にトイレに行かせるなど、日頃の生活に気を配ることが大切です。週末は、親が率先して外に連れ出して子供と一緒に体を動かす遊びをすると良いでしょう。
子供の健康を守るためにも、家族で子供の健康をしっかりと観察するようにしましょう。必要があれば、生活習慣を改善するようにアドバイスすることも大切です。
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
4年ぶりに隅田川の花火大会も再開し、いよいよ夏が以前のように戻ってきた感じがしますね。今年は、男性も浴衣にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?このコラムでは、...
熱中症は真夏よりも、暑くなってくる今の時期に多く発生します。その理由として、体が暑さに慣れていないことや、暑い時に出る汗が十分に出せず体内に熱がこもってしまうこ...
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...