
春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「花粉の季節を乗り越えろ! 今すぐ試したい花粉症の予防法」です。ぜひご覧ください。
寒さがやわらぎ始めるとともに、気になってくるのが花粉症。目玉を取り出してかきむしりたいほどのかゆみや、際限なくズルズルする鼻水のことを思うだけでゲンナリします。今年こそしっかり予防して、不快な症状を少しでも軽減させましょう。
あなたの花粉症対策は万全ですか? 今回は、花粉症に効果が高いといわれる予防法をラインナップしてみました。
薬に頼りたくないという人は、食生活を工夫してみましょう。症状が出る前から、花粉症に効果が期待される食材を毎日の食事に取り入れるようにします。近年は、こんな食材の効果が注目されています。
シソ
シソに含まれる「ロズマリン酸」は、免疫機能を正常化させアレルギーを抑えると注目されている成分です。粘膜や肌に良い成分を多く含むので、肌トラブルに悩む人にもおすすめです。
ヨーグルト
ヨーグルトといえば、「乳酸菌」の代名詞のような食品。腸内環境を整えることで、免疫力を高めます。乳酸菌にはアレルギーの原因となるIgE抗体の活動を抑える作用があります。
玉ねぎ
玉ねぎに多く含まれるポリフェノール「ケルセチン」は抗炎症作用を持ち、アレルギーを引き起こすヒスタミンの生成を抑えます。
バナナ
抗酸化作用や免疫活性化作用が認められているバナナ。毎日2本食べ続けることで、アレルギーが改善されるという学術データが発表されています。
レンコン
レンコンは、アレルギー症状を抑制する効果がある「タンニン」を豊富に含む食材です。またレンコンのネバネバ成分「ムチン」には、粘膜の炎症を抑える作用があります。
では、飲み物はどうでしょうか?
乳酸菌が入った飲み物(カルピス、ヤクルトなど)を飲むのが一番手軽かもしれません。腸内環境を整え、免疫力を高められます。
また、抗ヒスタミン作用、抗炎症作用、免疫力アップなどの効果を持つお茶を飲むのも有効だといわれます。具体的には、べにふうき茶、ルイボスティー、甜茶などです。その効果やお茶の種類については「花粉症対策になるお茶の種類とは?」のページで詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
暮らしの中でもできる予防策があります。症状の出ないうちから早目に予防を始めて、花粉を取り込まないようにしましょう。
マスク、ゴーグルをつける
マスクやゴーグルを選ぶポイントは、フィルター効果以上に「顔にフットすること」。フィッティングをしっかりして、自分の顔にあった物を選びましょう。
花粉が付きにくい服を着る
ニットやカットソーなど網目の衣類は、花粉を吸着しやすい服、表面がつるりとしたレーヨンサテンなどの素材の服がおすすめです。防塵加工を施したコートも便利でしょう。
外出後の服は玄関で払う
玄関でコロコロやブラシを使うようにする、玄関近くにコート掛けを作るなど、部屋の中に花粉を持ち込まないようにしましょう。玄関チェックで室内を守ります。
手洗いうがいをする
手洗いは十分時間をかけて手の甲や手首も洗います。うがいは舌を出してガラガラすると、喉の奥まで洗うことができます。
花粉が室内に入らないように窓を閉める
特に風の強い日や雨の降った後は、窓の開閉に要注意。花粉が多く飛散する時期は、洗濯物も室内干しにするのが安全です。外干しには、花粉カットスプレーを使うなどの工夫を。
毎年やってくる花粉症シーズン。上記を参考に、食・飲・暮らしの予防対策をしっかりして、少しでも快適に過ごしてください。
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...