
春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「運動時における水分確保の必要性」です。ぜひご覧ください。
毎年春から秋にかけて、多くのアスリートが練習中、競技中に脱水症状、熱中症で倒れたというニュースが飛び込んできます。今回は選手たちの最適な水分量を保つためにどうすればよいのか説明したいと思います。
選手達が激しいトレーニングを行いながら最適な水分量(75%)を保つためには、まず十分な水分を摂ることが不可欠です。
高温化で激しいトレーニングを行った場合、汗による体内水分の損失は1時間当たり1~1.5ℓに達します。また、汗をかきやすい選手の発汗量は、1時間当たり2ℓを超えることもあります。
運動中の給水によって補給できる水分量はせいぜい1ℓなので、発汗による過度な水分損失と不十分な水分摂取が重なると脱水症状に陥るリスクは高くなります。
脱水症状に陥ると、身体の深部温度は39.5℃~40.0℃の範囲に達します。カラダは体温を平常温度に戻そうとする為、更にグリコーゲン分解が起こりエネルギーの消耗が激しくなります。また、筋肉が脱水状態になると筋グリコーゲンの利用率は16%低下するといわれ、運動機能の低下にも繋がります。つまり、身体がオーバーヒートしてしまい、パフォーマンスの低下を引き起こすばかりか、健康状態をもそこねてしまいかねません。
このように、長時間のトレーニングや激しい運動中に適量の水分を摂取することは重要であり、さらに脱水状態に陥らないためには、運動前に十分な水分をとり、体内が水で十分に満たされた状態(ハイパーハイドレーション)を作る必要があります。
一般的に市販されている清涼飲料水や電解水飲料を摂取すると、いったん体内に入った水分は主に大腸から吸収され、その後血管に吸収され、全体の血流量を増加させていきます。
しかし、急速に吸収されたこの水分は、すぐに汗や尿として体外に出されてしまいがちなのです。これは心管系内で感覚受容器が血流量の変化を感知し、次に腎臓が運動前に増加した水分に対応して、尿の排泄量を多くして血流量を通常レベルへ戻そうとする働きから起こる現象です。
つまり、重要なのは血管内の血漿にすることではなく、「血管外」すなわち細胞組織間の水分及び細胞内の水分として蓄積することが必要となります。そうすることにより汗や尿として排泄されてしまう水分量は最低限となり、体内に水分を長時間保持することが可能となります。
これを可能にする一つの水分補給方法が「グリセリンローディング」です。
この記事を見た人におすすめの商品
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...