
春の腸内環境はこうして整える
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「子供を褒めることでの効果とは? また効果的なほめ方について」です。ぜひご覧ください。
子供の教育やしつけには、さまざまな方法があります。叱ったり、褒めたり、またはその両方を上手に取り入れながら、子供の成長を促す親御さんもいるでしょう。中でも褒めることは、子供の成長に大きな影響を与えると言われています。ここでは、子供を効果的に褒める方法について紹介します。
子供を褒める大きな目的は、本人に自信をつけさせてあげることです。自分自身がやったこと、できたことを褒めることで、子供は自分の行動に自信を持ち、自分からアクションを起こせるようになるのです。
反対に叱ってばかりいると、自信を失くし、何もできなくなってしまうこともあります。普段から叱ることが多い親御さんは、自身の言動を一度注意して振り返ってみてください。
自然科学研究機構・生理学研究所の研究結果では、運動トレーニング中に褒められると、上手に運動技能を取得できることが証明されています。褒める行為は脳にとって、嬉しい報酬になるとされているのです。
そもそも、人は褒められると、ドーパミンという脳内物質が出ると言われています。この物質は、何か取り組んでいる活動を強化する作用が期待できます。例えば、勉強をしていて褒められることでドーパミンが分泌され、勉強という行動が強化されて「もっと頑張ろう」と思えるのです。
しかし、ただ褒めれば良いというわけではありません。場合によっては、褒めることが逆効果になってしまうこともあるのです。後半で詳しく見ていきましょう。
褒め方にもいろいろありますが、その中でやってはいけない褒め方とはどのようなものでしょうか?
一つは、本心から出たものではないと分かる、わざとらしい褒め方です。「いい子だねえ」、「えらいえらい」、「すごいね」という言葉は口先だけの言葉、と捉えられることがあり、子供はそれを敏感に感じ取って反発してしまうのです。
また、結果だけを褒めるのもNGです。これをすると、「大切なのは結果である」という思考に繋がりやすく、失敗を恐れるあまり、確実に結果を出せる安易な道に進みやすくなってしまいます。さらに、他人と比較して褒めるのもよくありません。子供が他人に勝てば褒めてもらえると思うようになると、必要以上に他人を気にするようになったり、目的を見失って「他人に勝てばそれで良い」という思いが強くなったりしてしまうのです。
子供を褒めるときは、結果だけではなく、努力したプロセスも褒めることが大事です。過程を褒められれば、「結果を気にするのではなく、まずは精一杯頑張ってみよう」と思えるようになるのです。また、「すごい」と褒めるだけでなく、どのような努力をしてそこまでやったのか、なぜそう思ったのかといった質問をして、子供自身に、自分がどのようにして頑張ったのかを意識させるのもポイントです。大切なのは、具体的に褒めること。そうすることで子供は、「自分がしたことの、どこが良かったのか」を認識することができ、物事にチャレンジし続けることができるのです。
褒めることは、確かに子供に非常に良い影響を与えますが、口先だけの褒め言葉では逆効果になってしまいます。本当に褒めていることを伝えるためにも、具体的に褒めてあげること、子供の成長を一緒に喜ぶ姿勢を持つことが大切でしょう。
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
昼間は汗ばむくらいの気温で半袖で過ごせる!と思ったら、夜になると急に寒くて・・・なんていう日が多いのがこの季節です。10℃もの寒暖差があれば、ほとんどの人が体温...
寒暖差と、年度末の忙しい春に急増するのが「ぎっくり腰」です。このコラムでは「ぎっくり腰」にならないように毎日ほぐしてほしい筋肉と具体的な方法をご紹介しています。...
春は、暖かくてとても気持ちがいい季節です。でも、毎年スギやヒノキで花粉に悩まされているの方には憂鬱な季節でもあります。今回のコラムでは、鼻うがいを習慣にしたこと...
40代を向かえた頃から「あれ?こんなところにシミがあったっけ?」何てこと多いですよね。このコラムではシミの種類や理療方法などを簡単にご紹介しています。...
スネがかゆくてたまらない・・・ズボンを脱いだときに、裏側に剥がれた皮膚が粉のようについている・・・なんてことありませんか?このコラムでは、糖尿病や肝機能低下によ...
人の体は、20種類のアミノ酸で作られています。その20種類のアミノ酸には、体の中で作られるアミノ酸(非必須アミノ酸)と、体の中で作られないアミノ酸(必須アミノ酸...
11月頃からヒートショックによる不慮の事故が増えてきます。冬場のヒートショックで大変なトラブルが起こらないようにお風呂の入り方を見直してみませんか?このコラムで...
乾燥肌などのトラブルを軽減するための入浴法をご紹介しています。スキンケア用品より重要な内容です。 最近は、女性だけでなく男性や子供にまで乾燥肌等の肌トラブ...