
春の腸内環境はこうして整える
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「理想的な子供の睡眠時間ってどのくらい?」です。ぜひご覧ください。
心身ともに発達途中にある子供たちにとって、睡眠はとても大切なものです。にもかかわらず、日本の子供たちの睡眠時間は世界的に見てかなり短いことが指摘されています。充分な睡眠が確保されず、寝不足の状態が慢性化すると、子供たちにどのような影響を及ぼすのでしょうか。睡眠の大切さと理想的な睡眠時間について、詳しく解説していきます
「寝る子は育つ」という言葉があるように、充分な睡眠時間を確保することは子供の成長に欠かせないものです。睡眠不足の子供たちは、朝すっきりと目覚められないというだけでなく、子供たちにさまざまな悪影響を及ぼします。例えば、睡眠中には心身の成長に欠かせない「成長ホルモン」が分泌されていて、睡眠が不足することによって成長ホルモンの分泌が少なくなることが分かっています。その結果、身長が伸びない、肥満になりやすいといった問題が指摘されているのです。また、睡眠不足の子供たちは運動機能や知能の発達にも遅れが生じる場合があるといわれています。心が不安定な状態になりやすくイライラしたり、キレやすくなったりと、睡眠不足が子供たちに及ぼす影響は、決して軽く見過ごすことはできないのです。
子供たちに必要な睡眠時間は年齢に応じて変化していきます。それぞれの年齢ごとに見ていきましょう。
生まれてから3ヶ月頃までの赤ちゃんは、体内時計が未熟です。一日のリズムが出来上がるまでは時間帯に関係なく眠ります。
質の良い眠りに不可欠なメラトニンが一生のうちで最も活発に分泌される時期で、「夜になったら眠り、朝になったら起きる」という基本的な生活リズムが、この時期に身に付きます。とはいえ、まだたっぷりと睡眠を取ることが必要です。
早寝早起きの習慣付けをする時期です。朝7時に起きるとすると、20時頃までには寝床に入るのが理想的です。昼寝をし過ぎは夜の寝付きに影響しますので、注意しましょう。入眠までの決まり事(食事、歯磨き、入浴、トイレ、就寝)も守るように気を配ります。
就学により生活のリズムが大きく変わる時期で、塾や習い事などに通うことで、子供によって睡眠時間に差が出始めるのもこの頃です。とはいえ、この時期は心身ともに最も大きく成長する大切な時期でもありますので、睡眠時間は最低でも10時間は確保したいものです。睡眠不足が慢性化することで、注意力が散漫になり学力に影響を及ぼすこともあるので注意しましょう。
心身ともに大人へと近づく大切な時期です。身長をはじめ心身の成長に欠かせない成長ホルモンをしっかり分泌させるためにも、充分な睡眠の確保と規則正しい生活を心がけましょう。
子供に早寝早起きの習慣を身につけさせたいのなら、最も簡単な方法は、親自身が早寝早起きの手本を見せるということです。朝は太陽の光をしっかりと浴び、朝食を食べる。時間に余裕を持って起床することで、朝食後の排便を済ませてから登校することもできます。そして夕食は早めに済ますように心がけ、就寝ギリギリまでテレビを見たりスマホを操作したりするということは意識してやめるように心がけてみましょう。快適な入眠に導くためにも、夜は電気を少し暗めにするなど落ち着いた環境を整えて上げることも大切です。子供が寝不足になる原因の多くは親の責任によるものです。心身の健やかな成長に欠かせない充分な睡眠時間を、親が意識して確保していくようにしましょう。
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
昼間は汗ばむくらいの気温で半袖で過ごせる!と思ったら、夜になると急に寒くて・・・なんていう日が多いのがこの季節です。10℃もの寒暖差があれば、ほとんどの人が体温...
寒暖差と、年度末の忙しい春に急増するのが「ぎっくり腰」です。このコラムでは「ぎっくり腰」にならないように毎日ほぐしてほしい筋肉と具体的な方法をご紹介しています。...
春は、暖かくてとても気持ちがいい季節です。でも、毎年スギやヒノキで花粉に悩まされているの方には憂鬱な季節でもあります。今回のコラムでは、鼻うがいを習慣にしたこと...
40代を向かえた頃から「あれ?こんなところにシミがあったっけ?」何てこと多いですよね。このコラムではシミの種類や理療方法などを簡単にご紹介しています。...
スネがかゆくてたまらない・・・ズボンを脱いだときに、裏側に剥がれた皮膚が粉のようについている・・・なんてことありませんか?このコラムでは、糖尿病や肝機能低下によ...
人の体は、20種類のアミノ酸で作られています。その20種類のアミノ酸には、体の中で作られるアミノ酸(非必須アミノ酸)と、体の中で作られないアミノ酸(必須アミノ酸...
11月頃からヒートショックによる不慮の事故が増えてきます。冬場のヒートショックで大変なトラブルが起こらないようにお風呂の入り方を見直してみませんか?このコラムで...
乾燥肌などのトラブルを軽減するための入浴法をご紹介しています。スキンケア用品より重要な内容です。 最近は、女性だけでなく男性や子供にまで乾燥肌等の肌トラブ...