
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「初心者が知っておきたいハーフマラソンを完走するためのコツ」です。ぜひご覧ください。
ランニングは根強い人気のある運動のひとつです。トレーニングや健康のために走る人が多いと思いますが、その中には市民マラソンなどのロードレースに参加してみたいと思う方も少なくないようです。そういった方が最初に目標とするレースが、ハーフマラソンです。いきなりフルマラソンを走る自信がなくても、半分の距離になるハーフマラソンならできるかもしれないというのがその理由でしょう。そこで今回は、これからハーフマラソンに挑戦する初心者のランナーが知っておくべき、ハーフマラソンを完走するためのコツについてご紹介したいと思います。
ハーフマラソンの完走が簡単ではないのは、10kmを超えてからの距離を走りきるためのハードルが相当高いことが最大の理由でしょう。普段5km走のトレーニングをしている方なら10kmのレースは頑張りひとつでこなせてしまう距離と言われています。しかし10kmを超えると頑張りだけではなかなかこなせないのが実情です。これは距離だけでなく、走る時間が長くなるということがポイントのようです。長い距離と併せて、長い時間を走るためには適切なトレーニングの積み重ねと、レース前の十分なエネルギー補給が必要となります。よって、完走できなかった場合、トレーニング不足やエネルギー不足がその要因となっていると言って良いでしょう。また、「完走しなければ」という過度のプレッシャーや、「完走できなかったらどうしよう」という不安定な心理状態といった精神面が影響する場合もあるので、リラックスした状態でレースに臨むことも大切です。
ハーフマラソンに挑戦するからといって、急激に過度なトレーニングをしても良い結果には繋がりません。自分自身の体能力や生活環境に合ったやり方で、少しずつ負荷をかけて、ハーフマラソンを完走するための走力や体力をつけていくトレーニングを積むことが大切です。また、レース直前には、筋肉の疲労が残るような過度なトレーニングは避けるようにしましょう。体にダメージが残らない最適なトレーニングスケジュールを、レース当日から逆算して組むようにしてください。
完走できない理由で紹介したように、長い距離と併せて長い時間走ることは、相当量のエネルギーが必要となります。実際に足の痛みが理由ではなく、エネルギー不足によって足を上げる、腕を振るといった動作ができなくなって完走を断念したというケースの方が多いとも言われています。ハーフマラソンのような距離を走るためには、まずは普段以上に炭水化物をとるようにしなければいけません。また、走る直前に胃の中に食物を入れてしまって走ると苦しくなる恐れがあるので、栄養補給にサプリメントを利用することもひとつの方法です。走るための主なエネルギー源は、「グリコーゲン」や「BCAA(持久系のアミノ酸)」と言われています。レース直前にはこれらをサプリメントで補給することをおすすめします。
ハーフマラソンのようなロードレースに参加したことで、「走る楽しみが倍増した」というランナーは少なくありません。今回ご紹介した内容を参考に、ぜひハーフマラソンにチャレンジして完走を目指してみてはいかがでしょうか? あなたのランニングライフがきっと今より充実するはずです。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...