
1年の計は元旦にありという誓いが危険
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「子供の健康を考えたおやつ選びのコツとは?」です。ぜひご覧ください。
「おやつ=お菓子」というのが当たり前の時代ですが、本来おやつというのは、「3時に食べる食事」というぐらい、幼児期の子供にとっては大切なものです。子供の健康を考えたとき、甘いチョコレートやしょっぱいスナック菓子ではなく、どんなおやつを選ぶのが理想的なのでしょうか。今回は、おやつの目的と理想的なメニューについて詳しく紹介していきます。
2歳頃になると、子供たちはほとんど大人と同じ食べものを食べられるようになります。とはいえ、子供の胃袋は大人と比べてまだまだ小さいため、一度にたくさんの量を食べることができません。そこで大切になってくるのがおやつです。1日3回の食事で取りきれなかった成長や運動量に見合った食事を、午後のおやつによって補っていきます。ですから、この時期は「おやつ=お菓子」という考えを捨てて、「おやつ=昼食と夕食の間の食事」と考えるのが理想的なのかもしれません。こうした栄養面での必要性以外にも、おやつには心を休ませるという目的もあります。子供というのは活発に動き回るものですから、おやつの時間にゆったりとした時間を過ごすことで、疲れをとり、気分をリラックスさせるのです。
子供にとっておやつというのは、成長に必要な栄養を補うためのものですから、何を食べさせるのが良いのかしっかり理解しておくことが大切です。ポイントは、
・ 栄養とカロリーのバランスが取れていること
・ 夕食に響かない程度の適度な満腹感を得られること
・ 準備の時間がかからない手軽なものであること
の3つです。子供の食欲は正直ですから、本来はお腹が減っていなければ食べたがらないのが普通です。ところが、しょっぱい味付けのスナック菓子や甘ったるいお菓子などは、食欲に対する感受性を鈍くしてしまうため、お腹がさほどすいていなくても食べ過ぎてしまうことがあります。おやつも大切な食育の一環と考え、できるだけ子供の成長に役立つものを、時間を決めて与えることが大切です。
「おやつ=食事」と考えるのなら、子供のおやつに最もおすすめなのはおにぎりと水です。おにぎりなら、ご飯を日頃から冷凍しておけば簡単に作ることができますし、自然な満足感を得ることもできます。添加物や糖分、塩分の心配もいらない魅力的なおやつだと言えるでしょう。また、さつまいもやトウモロコシ、果物のように天然の甘み成分を含んだものや、干し芋、干し柿、干しぶどうのように天日干しすることで栄養価のアップしたものも、不足しがちな栄養分を補うことができるため、子供のおやつにはおすすめです。
おやつには本来しっかりとした目的があるため、栄養のバランスを考えて食べさせたいものです。とはいえ、友だちの家ではスナック菓子を食べることもあるでしょうし、子供が食べたがることもあるはずです。そんなときには、頑なに禁止するのではなく、「たまのお楽しみ」というふうに考える柔軟さもお忘れなく。
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...
このコラムでは、見た目も機能も進化したフェイクグリーンを取り入れることの良さをご紹介しています。...
過ごしやすい季節の到来!と思ったら、今度は乾燥の季節がやってきます。まだ空気は乾燥していないし、肌もそんなにトラブルがない時期なので見過ごされがちですが、乾燥対...
秋が深まってきたこの時期は、朝晩の寒暖差が10度も違う日もあります。体もこの寒暖差についていけなくなります。秋は気圧の変化による気象病もおきやすく、自律神経のバ...
秋はお家の窓や網戸、カーテンなどを掃除する絶好のタイミングです。夏の湿気でこびりついた埃は秋から冬に乾燥し始める季節はそのままにしていませんか?このコラムでは、...
「人間は人生の3分の1は寝ている」と言われています。しかし睡眠の質が下がっている人が多く、朝スッキリと起きられないと感じている方が多いのが現状です。まず簡単に睡...