
春の腸内環境はこうして整える
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「「勉強はなんのためにするのか?」子供の疑問に答えましょう!」です。ぜひご覧ください。
「子供にしっかりと勉強してもらいたい」、そう思うのが多くの親御さんたちの気持ちでしょう。しかしながら、「なぜ勉強しなければならいないのか」その理由を子供にうまく伝えられない、と悩む方も少なくないのではないでしょうか? そこで今回は、勉強をするメリットを改めて整理するとともに、子供に勉強をする意味を教える方法や、教える際の注意点について考えてみたいと思います。
子供が勉強をするメリットとは、一体なんでしょうか?
その答えは1つではありません。「きちんと勉強をしておけば、就職の幅が広がる」、「英語が話せると、世界で活躍できる」といったように、子供の将来に良い影響を与えるからという解答は、一般的によく理解されているメリットでしょう。
また、「論理的な思考能力が身に付く」、「さまざまな角度から、物事を考えられるようになる」といったように、基礎能力を高めてくれるメリットもあれば、「受験勉強を乗り越えれば、辛いことに耐える力がつく」、「若年期に勉強で苦労したエピソードが将来を支える」といった人格形成的なメリットも、勉強することによってもたらされることでしょう。
加えて、向上心や探究心を高めるために「分かること」、「知ること」、「覚えること」の喜びや楽しみを子供の頃から身を持って体験させること。これもまた、子供が勉強をするメリットと言えるのではないでしょうか?
勉強をするメリットは沢山ありますが、上述した内容をそのまま子供に伝えても、そのメリットをきちんと理解することは難しいでしょう。何よりも大切なのは、子供の年齢やシチュエーションによって、勉強する意味の伝え方は異なることを理解することです。
例えば、まだ小さい子供ならば「子供の仕事は勉強することだよ」といった、軽い伝え方の方がきっと納得しやすいはずです。逆に、子供がある程度大きくなると、「勉強をしている内容が、将来の自分にとって意味のないことなのでは?」と感じ始めるケースがあります。そういった場合には「勉強している内容」が大切なのでなく、「勉強していること自体」が自分自身を成長させるために必要であることを上手に伝えていくべきでしょう。
また、「良い学校に入らないと就職できない」といったネガティブな意味合いではなく、「自分の未来の可能性を広げる」、「辛いときでも耐える力をつけてくれる」といった、ポジティブな意味合いを伝えてあげることも重要です。
勉強をすることでたくさんのメリットがあるものの、勉強をする意味やメリットを伝えて、無理やり子供を納得させて勉強を強いるのは、かえって逆効果になることも忘れてはいけません。特に、周りの子供と比べて成績が劣っているからといって親が焦ってしまえば、その焦りが子供に伝わり、勉強に対して前向きな気持ちになれなくなってしまうかもしれません。
勉強をしている中で、成績に差が出るのは当たり前のことです。他人と比べて成績が悪いからといって、子供に勉強を無理やりさせようとすると、モチベーションの低下を引き起こしたり、過度のプレッシャーを与えたりしてしまいます。自分の子供のペースを見極め、その意欲や努力、成長をしっかりと見守ってあげるようにしましょう。
子供が自分から勉強をするようになることは、とても良いことです。まず勉強はなんのためにするのかを子供にしっかり理解させること、そして子供に合ったペースで勉強をさせていくようにしましょう。
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
昼間は汗ばむくらいの気温で半袖で過ごせる!と思ったら、夜になると急に寒くて・・・なんていう日が多いのがこの季節です。10℃もの寒暖差があれば、ほとんどの人が体温...
寒暖差と、年度末の忙しい春に急増するのが「ぎっくり腰」です。このコラムでは「ぎっくり腰」にならないように毎日ほぐしてほしい筋肉と具体的な方法をご紹介しています。...
春は、暖かくてとても気持ちがいい季節です。でも、毎年スギやヒノキで花粉に悩まされているの方には憂鬱な季節でもあります。今回のコラムでは、鼻うがいを習慣にしたこと...
40代を向かえた頃から「あれ?こんなところにシミがあったっけ?」何てこと多いですよね。このコラムではシミの種類や理療方法などを簡単にご紹介しています。...
スネがかゆくてたまらない・・・ズボンを脱いだときに、裏側に剥がれた皮膚が粉のようについている・・・なんてことありませんか?このコラムでは、糖尿病や肝機能低下によ...
人の体は、20種類のアミノ酸で作られています。その20種類のアミノ酸には、体の中で作られるアミノ酸(非必須アミノ酸)と、体の中で作られないアミノ酸(必須アミノ酸...
11月頃からヒートショックによる不慮の事故が増えてきます。冬場のヒートショックで大変なトラブルが起こらないようにお風呂の入り方を見直してみませんか?このコラムで...
乾燥肌などのトラブルを軽減するための入浴法をご紹介しています。スキンケア用品より重要な内容です。 最近は、女性だけでなく男性や子供にまで乾燥肌等の肌トラブ...