
暑さに負けずに健やかな夏を過ごす方法
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「続けてみたくなる!自宅トレーニングで使えるiPhoneアプリ10選」です。ぜひご覧ください。
スポーツジムに入会したけれど忙しくて通う時間がない、食事制限など自分でダイエットをしようと思っても長続きしない…。そんな経験を重ねているうちに、自分にはダイエットは無理だ!とあきらめモードになってしまっている方は多いもの。そこで今回は、自宅トレーニングで使えるおすすめのiPhoneアプリをご紹介します。
ここでご紹介するアプリはiPhoneアプリの内容を元に説明しています。Androidアプリと内容が異なる可能性もありますのでご注意ください。
「Sworkit パーソナルトレーナー」は、筋力トレーニングやヨガ、ストレッチなど160以上のメニューのなかから、自分の目的に合わせてカスタマイズし、自宅でパーソナルトレーニングを受けることができるアプリです。
また、アプリ内で紹介しているトレーニングは全て特別な器具が不要なため、運動をしたい!と思ったときに、手軽にトレーニングをスタートすることができるのも魅力のひとつ。トレーニングの時間は5分~60分までの範囲で選ぶことができ、無料でも利用できますが、課金することでトレーニングの種類などが増える仕組みになっています。
ネーミングにインパクトがあるこのアプリ。その名の通り、特別な器具がなくても自宅にいながら主要な筋肉を鍛えることができます。
それぞれのトレーニングは専門家によって監修がされていて、動画によるガイダンスがついているため、初心者の方でも正しいフォームを確認しながら効果的に筋肉を鍛えることができるのが魅力です。無料でも利用できますが、課金を行うことで、広告の削除やすべての機能への無制限アクセスが可能になります。
筋トレアプリのなかでも腹筋に特化したトレーニングが受けられるのが「Runtastic Six Pack 腹筋を割る筋トレアプリ」です。アニメーションのリズムに合わせて、脇腹から下腹部までバランスよく鍛えることができるため、お腹周りが気になる世代におすすめです。特別な器具は必要としませんので、いつでもどこでも筋トレすることが可能です。難易度は3段階から選ぶことができ、課金をすることで使用できる機能やエクササイズの種類が増えます。
仕事が忙しくてジムに通うのはハードルが高いけれど、自己流のトレーニングには自信がない…。そんな方におすすめなのがこの「Nike Training Club」です。世界トップクラスのNikeマスタートレーナーがガイドする185種類以上のトレーニングから、自分に合ったパーソナルプランを組み立てて、効果的にトレーニングを行うことができます。ボクシング、ヨガ、ストレングス、エンデュランス、モビリティなどワークアウトの種類が豊富で、全て無料で利用することができるのも魅力です。
RPGとトレーニングがひとつになったユニークなトレーニングアプリです。実際にアプリを使ってトレーニングに取り組むことで、1日に1話ストーリーをすすめることができます。ヒロインの女性キャラの音声は完全フルボイスで、臨場感のある画面を見ながらゲーム感覚でトレーニングをすることができます。
30日間をかけて筋肉をじっくりと鍛えることができるトレーニングアプリです。プロのフィットネスコーチによって考案されたワークアウトは、仕事の忙しい方でも時間を見つけて実行しやすくなっています。エクササイズの内容は、トレーニングを重ねるごとに強度が上がっていくため、初心者の方でも効率的に筋肉を鍛えていくことが可能です。
トレーニングマシンを必要としない900種類以上のトレーニングが収録されているフィットネスアプリです。ダイエット、筋力トレーニング、健康維持など、自分の目的に合ったトレーニングを受けることができます。初心者向けのメニューもありますが、ハードなメニューも充実しており、自分のレベルに合わせたメニューに取り組むことで、効果を実感できるはずです。
自宅で手軽に体を鍛えたいけれど、セルフトレーニングには自信がないという方におすすめなのが、東急スポーツオアシスのトレーニングメニューが体験できる「WEBGYM」です。時短エクササイズから本格的なトレーニングまで1,000種類以上のメニューが収録されています。器具が不要なメニューはもちろん、バランスボールなどを使ったメニューもあり、自分の持っている器具を活用することもできます。他のユーザーとの交流ができるSNS機能もついているから、お互いに励ましあってモチベーションを維持することも。
5分から10分という比較的短時間でできるトレーニングや、10分から30分のランダムフルボディーワークアウトなどが収録されたアプリです。もちろん、それぞれのエクササイズの動きは動画で確認することができるため、初心者でも安心して始めることができます。
アプリを使った自宅トレーニングなら、毎日の隙間時間を利用してコツコツ続けることができるはず。上記でご紹介したアプリのなかから、自分のライフスタイルや目的にあったアプリが見つけて、自宅トレーニングにチャレンジしてみましょう!
この記事を見た人におすすめの商品
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
4年ぶりに隅田川の花火大会も再開し、いよいよ夏が以前のように戻ってきた感じがしますね。今年は、男性も浴衣にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?このコラムでは、...
熱中症は真夏よりも、暑くなってくる今の時期に多く発生します。その理由として、体が暑さに慣れていないことや、暑い時に出る汗が十分に出せず体内に熱がこもってしまうこ...
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...