
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「続けてみたくなる!自宅トレーニングで使えるiPhoneアプリ10選」です。ぜひご覧ください。
スポーツジムに入会したけれど忙しくて通う時間がない、食事制限など自分でダイエットをしようと思っても長続きしない…。そんな経験を重ねているうちに、自分にはダイエットは無理だ!とあきらめモードになってしまっている方は多いもの。そこで今回は、自宅トレーニングで使えるおすすめのiPhoneアプリをご紹介します。
ここでご紹介するアプリはiPhoneアプリの内容を元に説明しています。Androidアプリと内容が異なる可能性もありますのでご注意ください。
「Sworkit パーソナルトレーナー」は、筋力トレーニングやヨガ、ストレッチなど160以上のメニューのなかから、自分の目的に合わせてカスタマイズし、自宅でパーソナルトレーニングを受けることができるアプリです。
また、アプリ内で紹介しているトレーニングは全て特別な器具が不要なため、運動をしたい!と思ったときに、手軽にトレーニングをスタートすることができるのも魅力のひとつ。トレーニングの時間は5分~60分までの範囲で選ぶことができ、無料でも利用できますが、課金することでトレーニングの種類などが増える仕組みになっています。
ネーミングにインパクトがあるこのアプリ。その名の通り、特別な器具がなくても自宅にいながら主要な筋肉を鍛えることができます。
それぞれのトレーニングは専門家によって監修がされていて、動画によるガイダンスがついているため、初心者の方でも正しいフォームを確認しながら効果的に筋肉を鍛えることができるのが魅力です。無料でも利用できますが、課金を行うことで、広告の削除やすべての機能への無制限アクセスが可能になります。
筋トレアプリのなかでも腹筋に特化したトレーニングが受けられるのが「Runtastic Six Pack 腹筋を割る筋トレアプリ」です。アニメーションのリズムに合わせて、脇腹から下腹部までバランスよく鍛えることができるため、お腹周りが気になる世代におすすめです。特別な器具は必要としませんので、いつでもどこでも筋トレすることが可能です。難易度は3段階から選ぶことができ、課金をすることで使用できる機能やエクササイズの種類が増えます。
仕事が忙しくてジムに通うのはハードルが高いけれど、自己流のトレーニングには自信がない…。そんな方におすすめなのがこの「Nike Training Club」です。世界トップクラスのNikeマスタートレーナーがガイドする185種類以上のトレーニングから、自分に合ったパーソナルプランを組み立てて、効果的にトレーニングを行うことができます。ボクシング、ヨガ、ストレングス、エンデュランス、モビリティなどワークアウトの種類が豊富で、全て無料で利用することができるのも魅力です。
RPGとトレーニングがひとつになったユニークなトレーニングアプリです。実際にアプリを使ってトレーニングに取り組むことで、1日に1話ストーリーをすすめることができます。ヒロインの女性キャラの音声は完全フルボイスで、臨場感のある画面を見ながらゲーム感覚でトレーニングをすることができます。
30日間をかけて筋肉をじっくりと鍛えることができるトレーニングアプリです。プロのフィットネスコーチによって考案されたワークアウトは、仕事の忙しい方でも時間を見つけて実行しやすくなっています。エクササイズの内容は、トレーニングを重ねるごとに強度が上がっていくため、初心者の方でも効率的に筋肉を鍛えていくことが可能です。
トレーニングマシンを必要としない900種類以上のトレーニングが収録されているフィットネスアプリです。ダイエット、筋力トレーニング、健康維持など、自分の目的に合ったトレーニングを受けることができます。初心者向けのメニューもありますが、ハードなメニューも充実しており、自分のレベルに合わせたメニューに取り組むことで、効果を実感できるはずです。
自宅で手軽に体を鍛えたいけれど、セルフトレーニングには自信がないという方におすすめなのが、東急スポーツオアシスのトレーニングメニューが体験できる「WEBGYM」です。時短エクササイズから本格的なトレーニングまで1,000種類以上のメニューが収録されています。器具が不要なメニューはもちろん、バランスボールなどを使ったメニューもあり、自分の持っている器具を活用することもできます。他のユーザーとの交流ができるSNS機能もついているから、お互いに励ましあってモチベーションを維持することも。
5分から10分という比較的短時間でできるトレーニングや、10分から30分のランダムフルボディーワークアウトなどが収録されたアプリです。もちろん、それぞれのエクササイズの動きは動画で確認することができるため、初心者でも安心して始めることができます。
アプリを使った自宅トレーニングなら、毎日の隙間時間を利用してコツコツ続けることができるはず。上記でご紹介したアプリのなかから、自分のライフスタイルや目的にあったアプリが見つけて、自宅トレーニングにチャレンジしてみましょう!
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...