
春の腸内環境はこうして整える
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「音楽を聴きながら勉強をするメリットは?」です。ぜひご覧ください。
「音楽を聴きながら勉強をする」といった経験は誰もがあるかと思います。このような「ながら勉強」は良くない、なんて思われがちなのですが、実は「ながら勉強」ならではのメリットは少なくありません。
そこで今回は音楽を聴きながらの「ながら勉強」についてご紹介したいと思います。
音楽を聴きながら勉強する最大のメリットは、音楽を流すことで勉強するためのメンタルコンディションが良くなることです。
具体的には音楽以外の雑音、例えば話し声や生活音をシャットアウトすることができ、勉強への集中力を増すことができます。
同時に好きな音楽を聴くことによってリラックス状態が維持され、集中力が長続きする効果も得られます。結果として勉強するためのモチベーションも長く保つことが可能になります。ただ、このような効果は個人差があることを念頭に置いておく必要があります。
音楽を聴きながら勉強する際に注意したいのは、「歌詞が頭に入ってくる」、「思わず身体が動いてしまう」曲は控えるということ。
なぜなら、歌詞が頭に入ることで歌詞の言葉に意識が傾いてしまい、勉強への集中力が衰えてしまう傾向があるからです。プラスして、ノリが良い曲や自分のお気に入りの曲をかけてしまうと、身体が反応してしまうこともあるので注意が必要です。
勉強する際に聴く音楽は、できればJAZZやクラシック、映画音楽のようなインストゥルメンタルの曲を選ぶようにしましょう。また歌詞入りの音楽を聴くのであれば、日本語以外の洋楽曲の方がベターです。これらの曲であれば歌詞が頭に入ることがなく、メロディだけが入ってくるためBGM感覚で聴くことができるはずです。
メリットがあるからといって音楽を常時かけながら勉強していると1つの危険を生むことがあります。それは「音楽がないと集中できない」といった習慣がついてしまうことです。なぜそのような習慣が危険なのかと言うと、音楽を聴くことができない場所、例えば試験会場において、集中することができずに残念な結果になってしまう、といった場合があるからです。
そうならないためにも、音楽を聴きながら勉強する時間と、音楽を聴かないで勉強する時間を交互に作るようにしましょう。勉強するためのメンタルコンディションを整えるにあたり、過度に音楽に依存しないことが大切です。
勉強する際に流す音楽は、勉強する内容や、その時の体調に応じた選曲をするものおすすめです。特にアップテンポの曲とスローテンポの曲を使い分けるのが良いでしょう。
例えば、アップテンポな曲で思考にリズムを付けたり、パワーをもらった方が良い場合もありますし、スローテンポの曲で深くじっくりとした思考を促したり、心身を癒しながら勉強をした方が良い場合もあります。
状況に応じた選曲を簡単に行うことができるよう、あらかじめパターン別のプレイリストを準備しておくことをおすすめします。
ながら勉強は上手に利用すれば驚くほどの効率と成果を上げることが可能です。今回紹介した内容を参考に、ながら勉強によってより良い成果を上げていきましょう。
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
昼間は汗ばむくらいの気温で半袖で過ごせる!と思ったら、夜になると急に寒くて・・・なんていう日が多いのがこの季節です。10℃もの寒暖差があれば、ほとんどの人が体温...
寒暖差と、年度末の忙しい春に急増するのが「ぎっくり腰」です。このコラムでは「ぎっくり腰」にならないように毎日ほぐしてほしい筋肉と具体的な方法をご紹介しています。...
春は、暖かくてとても気持ちがいい季節です。でも、毎年スギやヒノキで花粉に悩まされているの方には憂鬱な季節でもあります。今回のコラムでは、鼻うがいを習慣にしたこと...
40代を向かえた頃から「あれ?こんなところにシミがあったっけ?」何てこと多いですよね。このコラムではシミの種類や理療方法などを簡単にご紹介しています。...
スネがかゆくてたまらない・・・ズボンを脱いだときに、裏側に剥がれた皮膚が粉のようについている・・・なんてことありませんか?このコラムでは、糖尿病や肝機能低下によ...
人の体は、20種類のアミノ酸で作られています。その20種類のアミノ酸には、体の中で作られるアミノ酸(非必須アミノ酸)と、体の中で作られないアミノ酸(必須アミノ酸...
11月頃からヒートショックによる不慮の事故が増えてきます。冬場のヒートショックで大変なトラブルが起こらないようにお風呂の入り方を見直してみませんか?このコラムで...
乾燥肌などのトラブルを軽減するための入浴法をご紹介しています。スキンケア用品より重要な内容です。 最近は、女性だけでなく男性や子供にまで乾燥肌等の肌トラブ...