
暑さに負けずに健やかな夏を過ごす方法
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「音楽を聴きながら勉強をするメリットは?」です。ぜひご覧ください。
「音楽を聴きながら勉強をする」といった経験は誰もがあるかと思います。このような「ながら勉強」は良くない、なんて思われがちなのですが、実は「ながら勉強」ならではのメリットは少なくありません。
そこで今回は音楽を聴きながらの「ながら勉強」についてご紹介したいと思います。
音楽を聴きながら勉強する最大のメリットは、音楽を流すことで勉強するためのメンタルコンディションが良くなることです。
具体的には音楽以外の雑音、例えば話し声や生活音をシャットアウトすることができ、勉強への集中力を増すことができます。
同時に好きな音楽を聴くことによってリラックス状態が維持され、集中力が長続きする効果も得られます。結果として勉強するためのモチベーションも長く保つことが可能になります。ただ、このような効果は個人差があることを念頭に置いておく必要があります。
音楽を聴きながら勉強する際に注意したいのは、「歌詞が頭に入ってくる」、「思わず身体が動いてしまう」曲は控えるということ。
なぜなら、歌詞が頭に入ることで歌詞の言葉に意識が傾いてしまい、勉強への集中力が衰えてしまう傾向があるからです。プラスして、ノリが良い曲や自分のお気に入りの曲をかけてしまうと、身体が反応してしまうこともあるので注意が必要です。
勉強する際に聴く音楽は、できればJAZZやクラシック、映画音楽のようなインストゥルメンタルの曲を選ぶようにしましょう。また歌詞入りの音楽を聴くのであれば、日本語以外の洋楽曲の方がベターです。これらの曲であれば歌詞が頭に入ることがなく、メロディだけが入ってくるためBGM感覚で聴くことができるはずです。
メリットがあるからといって音楽を常時かけながら勉強していると1つの危険を生むことがあります。それは「音楽がないと集中できない」といった習慣がついてしまうことです。なぜそのような習慣が危険なのかと言うと、音楽を聴くことができない場所、例えば試験会場において、集中することができずに残念な結果になってしまう、といった場合があるからです。
そうならないためにも、音楽を聴きながら勉強する時間と、音楽を聴かないで勉強する時間を交互に作るようにしましょう。勉強するためのメンタルコンディションを整えるにあたり、過度に音楽に依存しないことが大切です。
勉強する際に流す音楽は、勉強する内容や、その時の体調に応じた選曲をするものおすすめです。特にアップテンポの曲とスローテンポの曲を使い分けるのが良いでしょう。
例えば、アップテンポな曲で思考にリズムを付けたり、パワーをもらった方が良い場合もありますし、スローテンポの曲で深くじっくりとした思考を促したり、心身を癒しながら勉強をした方が良い場合もあります。
状況に応じた選曲を簡単に行うことができるよう、あらかじめパターン別のプレイリストを準備しておくことをおすすめします。
ながら勉強は上手に利用すれば驚くほどの効率と成果を上げることが可能です。今回紹介した内容を参考に、ながら勉強によってより良い成果を上げていきましょう。
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
4年ぶりに隅田川の花火大会も再開し、いよいよ夏が以前のように戻ってきた感じがしますね。今年は、男性も浴衣にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?このコラムでは、...
熱中症は真夏よりも、暑くなってくる今の時期に多く発生します。その理由として、体が暑さに慣れていないことや、暑い時に出る汗が十分に出せず体内に熱がこもってしまうこ...
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...