
暑さに負けずに健やかな夏を過ごす方法
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「毎日のマラソン、ランニングで使えるiPhoneアプリ5選」です。ぜひご覧ください。
今や、マラソンやランニングを始めるならスマホアプリの活用は必須……と考える人は少なくありません。走りながら音声案内を聞いたり、記録を保存して振り返ったりすることもできます。今回は、おすすめのiPhone用ランニング支援アプリ5本をご紹介します。
走るときにiPhoneを携帯することで、走行距離やタイムはもちろん、消費カロリーも自動計算して表示・記録してくれるアプリです。
GPSによるトラッキング機能の性能が高く、マップ上に走ったルートがわかりやすく表示されるので、これだけでも使う価値があるでしょう。
また、「ストーリーラン」モードが搭載されているのも特徴です。中にはランナーが街からの脱出を強要されるようなストーリーも用意されており、臨場感たっぷりな効果音やナレーション(英語音声)を聞きながら、映画の主人公になった気分で走れます。ストーリーランはアプリ内課金制ですが、無料で試聴できるものも用意されています。
GPSによるトラッキングデータを、ユニークかつ美しいグラフィックで視覚化してくれるアプリです。
走り終わってマップ上にログが展開されたら、用意された各種デザインテンプレートをタップ。すると、さまざまなパターンでビジュアライズされたデータが表示され、保存やシェアすることもできます。
また、ビジュアライズされたデータを使って、そのままプリントTシャツをオーダーすることも可能。なんとレースなどで走った自身のマラソンの記録をビジュアライズして、そのまま個人的なTシャツにすることができます。
ランニング中の走行距離や消費カロリー、ペース、リアルタイム統計(平均や最低、最高記録)などを画面表示・音声で教えてくれるランニング支援アプリです。
マップ上に走ったルートが表示されるトラッキング機能に加え、距離などを指定して近所のランニングルートを探し、メニューを作成できる機能も備えています。この、条件に合ったいろいろなルートを見つけることができるのがマップマイランの一番の特徴でしょう。また、友達を探して登録してプロフィール情報や記録を共有したり、近所で人気のランニングルートで他のランナーと記録を争うこともできます。無料版でも多機能で、MyFitnessPalという別のアプリと連携してカロリーや栄養管理を行うこともできます。
ランニング支援アプリとしてよく知られているアプリの一つです。
ランニング中はタイム、距離、平均ペース、平均速度、現在の速度など、必要な情報を選んでリアルタイムで知ることができます。走りながらiTunesライブラリの音楽を聴くことも可能です。
また、トレーニングプランを作成する機能があり、これは「減量」「ランニングを習得」「レースに参加」といった目的を選んでおすすめのメニューを作成してもらったり、自分で目標を定めてメニュー作りをしたりもできます。他にも、友達を登録する機能、多くのユーザーが参加しているチャレンジメニューに参加できる機能もあります。無料版だけでも欲しい機能が過不足なく備わっていて、操作もわかりやすいのが人気の理由でしょう。
走るときにアプリを立ち上げてスタートボタンをタップしたら、「ラン」「ウォーク」「自転車」の中からモードを選んでスタートするだけ、という簡単設計のアプリです。
走り終えたら画面をタップして終了し、記録を保存します。音声案内は日本語で、デフォルトの設定では1kmごとの距離の通知、5分ごとのタイムの通知、ラップごとのペースの通知、記録開始/終了の通知を行ってくれます。距離、タイム、消費カロリーなどの記録はカレンダー上で確認したり、グラフで見たりすることもできます。日記の追加、写真の撮影と表示、Facebook投稿、友達を招待してアプリ内で情報を共有することも可能です。シンプル・イズ・ベストと考える人にとっては最適なアプリでしょう。
気に入ったアプリが見つかれば、走ることに対するモチベーションも上がるものです。もっとマラソンやランニングを楽しいものにするために、ぜひこれらのアプリを活用してみてはいかがでしょう。
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
4年ぶりに隅田川の花火大会も再開し、いよいよ夏が以前のように戻ってきた感じがしますね。今年は、男性も浴衣にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?このコラムでは、...
熱中症は真夏よりも、暑くなってくる今の時期に多く発生します。その理由として、体が暑さに慣れていないことや、暑い時に出る汗が十分に出せず体内に熱がこもってしまうこ...
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...