
暑さに負けずに健やかな夏を過ごす方法
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「まさかの雨天決行!マラソン大会当日に準備するべき雨対策」です。ぜひご覧ください。
マラソン大会当日、雨が降ってしまったらどうすればいいのでしょうか。何も対策をせずに臨んでしまったら、大会を楽しむことができず後悔することになるかもしれません。今回は雨対策について、絶対に知っておきたいポイントをご紹介します。
雨天のマラソンでは、雨によって体や走りにさまざまな影響を受けることになります。まず、雨に濡れれば体が冷えます。走っている間は体が発熱しているのである程度、耐えることができますが、寒い季節や風の強い日は体温を奪われる上に素肌をさらしている部分が冷え切り、筋肉が強張っていきます。
また、スタート前の待機が寒くて辛いという問題もあります。大きな大会では、1時間近く雨に濡れながら待つこともあるので注意が必要です。
雨が降っていると視界も悪くなるので、眼鏡をかけている人はとくにやっかいです。靴の中に水が入り込んで靴下が濡れるのは不快なだけでなく、足が重くなって走りに影響します。さらに路面が滑りやすくなり、水たまりもできて走りづらくなるでしょう。
以上のようなことを考えて、雨の日のマラソン大会ではしかるべき雨対策を行うことが必要です。次のようなグッズを準備しましょう。
頭からすっぽりとかぶって体を覆うポンチョは、寒いときや待機時に役に立ちます。100円ショップで売っているポンチョでもかまいませんが、使い勝手がいいのは透明なゴミ袋で作るお手製ポンチョです。首と腕の部分にだけ穴を開けてかぶれば、シャツにつけたゼッケンも見えます。不要になったらエイドステーションのゴミ箱などに捨てることができるのも便利です。まれに路上に捨ててしまう人がいますが、これはマナー違反なので絶対に止めましょう。
防水性のあるツバ付き雨天用ランニングキャップも、あるとないとでは大違いです。目と顔に雨が当たるのをある程度、防いでくれるので、マラソン中のストレスが軽減されます。眼鏡をかける人は、帽子に加えてレンズを石鹸で洗っておくと水滴が流れ、曇り防止にもなります。帽子が防水加工されていない場合は、ビニール袋を切って帽子にかぶせるのも効果があるでしょう。
雨の日のマラソンで靴からの水の侵入を防ぐことは不可能です。靴下は綿素材のものを履いていると靴の中で水をたっぷりと吸ってしまいます。高機能素材を使った速乾タイプの靴下を用意しましょう。マラソン用のランニングソックスは靴ずれも起きづらく快適です。
首や腕など肌が露出している部分はワセリンを塗るのがおすすめです。ワセリンは撥水機能、保温効果があり、お腹に塗っておくのも体が冷えづらくなります。雨の日以外にも、足の指の豆防止、太腿や乳首に塗って肌擦れ防止などに使えるので一つ用意しておきましょう。
マラソン中に預けることになる荷物も濡れないよう雨対策を。レース後にバッグの中身がぐっしょりと濡れていると着替えもままなりません。防水バッグをビニール袋で2重に包むくらいでちょうどいいでしょう。なお、濡れたウエアを入れるなど用途が幅広いビニール袋もたくさん用意しておいてください。
雨の日のマラソンは準備運動を念入りに行いましょう。ストレッチなどで体をよくほぐし、体を温めておきます。雨の日は筋肉が強張りがちなので、あらかじめ筋肉を動かしておくことは、タイムにも好影響をもたらします。
ランニング中は足元に注意します。水たまりは下手に回避するより、浅いものなら突っ切ってしまったほうが早いでしょう。ただし、すべらないように注意。また、雨の日は走るのをやめてしまうと一気に体が冷えるので、スローペースでも足を動かし続けることが肝心です。
走り終わった後は乾いたタオルなどで体を拭くことを最優先に。濡れたウエアもすぐ着替えること。その後はゆっくりとお風呂に入って体を温めてください。
雨の日のマラソンはいつもよりもずっと多く体力を使います。準備のあるなしが体力の消耗度を左右し、レース結果にも大きく影響します。雨が降りそうだと思ったら、必ずしっかりとした準備をしてください。
この記事を見た人におすすめの商品
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
4年ぶりに隅田川の花火大会も再開し、いよいよ夏が以前のように戻ってきた感じがしますね。今年は、男性も浴衣にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?このコラムでは、...
熱中症は真夏よりも、暑くなってくる今の時期に多く発生します。その理由として、体が暑さに慣れていないことや、暑い時に出る汗が十分に出せず体内に熱がこもってしまうこ...
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...