
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「マラソンランナーが最低限意識しておきたいマナーとは」です。ぜひご覧ください。
マラソンランナーのマナー……と言われてもすぐにはピンとこないかもしれません。しかしマラソンがライフスタイルの一部と言えるほど定着した昨今、ランナーのマナー問題はいろいろなシーンで問題となりつつあります。そこでここでは、マラソンランナーが日頃から最低限、これだけは意識しておきたいというマナーについて解説します。
狭いコースを走っているとき、あるいは皇居周辺など人気のあるコースを走っているときなどに、後ろから走ってきたランナーが体のすぐそばをかすめるように追い抜いていったという経験をしたことはないでしょうか。こちらがマイペースで走っているときには、これはちょっとした恐怖です。中には「どいてどいて!」など怒声を浴びせながら走り抜けていく人もいます。速いペースで走っている人にとっては他のランナーが障害物のように見えるのかもしれませんが、このようなことは絶対にやめましょう。声をかけるにしても「右側通ります」など、驚かせないように気を遣った声かけをするべきです。
ゴミは持ち帰るというのは、マラソンだけでなく、どんなときにも当てはまる当然のマナーです。ランニングをしていてゴミが出たときも、当然、ゴミは持ち帰るようにしましょう。また、最近ではマラソンレースで発生するゴミが問題になっています。レース前の待機中に防寒用に着込んでいたビニール袋などで作ったポンチョを、無造作にスタート地点の道路に捨てていく人、あるいはエイドステーションで水分を補給した後の紙コップをポイ捨てする人も目立ちます。これらもゴミ箱にきちんと捨てるか、丸めたり畳んでポケットに入れて走るなど、責任を持って処理をするようにしてください。
歩道は本来、歩行者のものです。走るとき、ランナーは場所を借りているのだという気持ちを忘れないようにしましょう。まず何より、歩行者の安全な歩行を優先してください。ランナーを追い越すときと同様、後ろから追い越すときには声をかけたり、なるべく距離を取って追い抜くなど、出来る限りの配慮をしたいものです。特にお年寄り、子供、夜道を歩いている女性などには配慮すること。仲間と走るときに横一列や団子状態で走らないことにも気をつけましょう。
街を走るときは車や自転車にも十分に注意してください。夜、交通量が少ないときでも信号を無視して道路を渡ることは厳禁です。走るのを中断したくない気持ちはわかりますが、それなら信号に妨げられないコースを探しましょう。夜は黒いウエアなどは避けて目立つ服装にし、反射素材やLEDで光るタイプの裾バンド、アームバンド、リストバンドを装着するのがおすすめです。また、音楽やランニングアプリの音声を聴きながら走る人もいますが、その場合はちゃんと周囲の音も聴こえるように音量は抑えめにしましょう。
誰か1人マナーが悪いマラソンランナーがいれば、ランナー全体に対する印象が良くないものになってしまいます。1人ひとりがランナー代表であることの自覚を持ち、マナーを守って、マラソンやランニングを楽しんでください。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...