
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「マラソンルートの作成ならこれ!最強のルート作成アプリ集」です。ぜひご覧ください。
自宅付近に良いマラソンルートはないものか……と考えているのなら、スマホでマラソンルートを探してみてはいかがでしょう。世の中には、マップ上で距離を測りながら、簡単にルート作成ができるアプリが存在します。おすすめのものを3つご紹介しましょう。
キョリ測は、マップ上に表示したルートの距離を簡単に測ることのできるアプリです。例えば現在地点から最寄りの駅まで距離が何kmあり、徒歩、ジョギング、自転車、車でそれぞれ何分で着くのかを調べることができます。
マップ上にルートを描くには、画面中央のマップ上に現れる「+」マークにスタート地点を合わせて画面下のメニュー内の「+」をタップ、次に通過点、最後にゴール地点をタップすればOKです。直線距離ではなく道路に沿った距離を測りたいときは、細かく区間を刻んでいきましょう。
または、有料版を購入すると自動的に道路経路を辿ってくれるようになります。また、指でマップ上をなぞってルートを作ることもできます。
マラソンルートを作成したいときも、このアプリは十分に役立ってくれます。ルートを作れば距離と所要時間が確認でき、自分のランニングスピードを入力して設定できるのも嬉しいところです。また、性別、年齢、体重を入力設定すれば、ルートを走ったときの消費カロリーも表示されます。作ったルートの保存や、メールやツイッターでの共有も簡単です。
RouteDesignerもマラソンルートを作成できるアプリです。マップ上のスタート地点や通過点を指定することで、ルートを自動的に表示してくれます。操作方法は、やはり地図の真ん中に現れる「+」マークにポイントを合わせて、メニューの「+」ボタンをタップするものです。この方式は指が太くても正確に操作できるのがいいところです。通過点はどんどん継ぎ足すことができ、その際に道路に沿った経路を表示するか、直線にするかを選択できます。ルートを保存することも、もちろん可能です。
面白いのは、マップ上の任意の場所にタイトルとメモを残せる機能です。マラソンルートを作成したら、途中地点で注意しておきたいことなどを文字で貼り付けることができます。なお、RouteDesignerでは、ルートの距離は自動的に表示されるものの、所要時間と消費カロリーは表示されませんのでご注意を。
超定番の地図ソフトであるGoogleMapを利用してマラソンルートを作成することも可能です。
基本的な仕組みはこうです。まずPCのブラウザでGoogleMapの「マイマップ」を開いて作成します。そして同じGoogleアカウントでログインしたiPhoneやAndroid端末のGoogleMapアプリを立ち上げます。アプリのメニューから「マイプレイス」を開くと、作ったマップが閲覧できるようになっています。
「マイマップ」を作成するには、PCのブラウザでGoogleマイマップ(https://www.google.com/maps/d/)を開きます。次に画面の上の「新しい地図を作成」をクリックして新規地図を作成するモードに入りましょう。検索窓に住所を入力するか、地図を拡大して目的のエリアを表示し、地図を作成します。検索窓の下にアイテム選択、マーカー追加、ライン描画、ルートを追加といったアイコンが並んでいるので、これらを使ってマラソンルートを作りましょう。まずは通過点をマークし、ラインを描画していくというのが分かりやすいでしょう。「距離やエリアを測定」で距離を測ることもできます。ひとまず作成し終わったら名前をつけ、「レイヤを追加」で描画したラインなどを保存してください。そしてスマホのGoogleMapアプリを開き、検索窓左の1×3ボタンをタップして「マイプレイス」を選択。すると今、名前を付けた地図のタイトルが表示されているはずです。開けば作成した地図が閲覧できます。GoogleMapの多彩な機能が使えるので、このマイマップの使い方を覚えておくと何かと便利です。
地図の上でマラソンルートをシミュレーションしたり、実際に走ったルートを確認しながら新たなルートを探してみると、走ることが一段と楽しくなるはずです。また、レースのルートを眺めながら作戦を考えることもできるでしょう。紹介したアプリをぜひ試してみてください。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...