
暑さに負けずに健やかな夏を過ごす方法
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「フルマラソンを攻略するための栄養摂取~数日前編~」です。ぜひご覧ください。
前回は「長距離走るならとにかく糖質の貯蔵が大事ですよ」というお話をしました。
それと人間の身体は、肝臓と筋肉にグリコーゲンという形で糖質を貯蔵しているんですよということも。
では、レースに向けて具体的にどうすれば糖質を蓄えられるのか?
今回は、身体に糖質をガツンと蓄える方法「グリコーゲンローディング」を考えていきたいと思います。
糖質を蓄えるのだから炭水化物や甘いものをとにかく沢山摂ればいいんでしょ?
と思われている方もいらっしゃると思います。
しかし、残念ながらそれで成功する人はいません(笑)
このコラムでは、なるべく身体への負担が少なく、無理なく効果的にグリコーゲンローディングする方法をご紹介したいと思います。
まず、レース数日前(3日くらいで考えます)から1日どのくらいの糖質を摂取するのかというと、体重×6〜10g程度。
体重60kgの人であれば、360~600g(カロリーにして約1440〜2400kcal)。
普通盛りのご飯5〜10杯くらい。
うどんなら6〜10玉くらいを1日かけて食べる計算です。
正直、結構な量を食べなきければいけません・・・。
最初は、「普段食べない量の炭水化物が食べられて幸せ〜」なんて感じますが、すぐに食べたくなくなったという経験者の方も多いと思います(笑)
と言ったところでしょうか。
特にトイレ問題でタイムを何度もロスした経験のあるランナーにとって、特に4は大事なポイントでしょう!(私は毎回これに悩まされるタイプです…)
1に関しては、特に筋グリコーゲンの貯蔵には構成糖質がグルコースであるでんぷんを多く含む食品(ご飯、麺類、芋類、小麦製品など)を選ぶことによって貯蔵効率は上がります。
ちなみに砂糖はスクロースといってグルコース(ブドウ糖)+フルクトース(果糖)がくっついた構造をしている糖質で、運動前〜運動中の摂取には良いですがグリコーゲンローディングの際に摂取した場合、でんぷんより糖質貯蔵効率としては劣ります(果糖についてはまた次回)。
2、3に関しては普段と違うことをしていることにより身体やメンタル的にも負担がかかることなので、よりストレスの少ない方法を見つけるのが良いでしょう。
ちなみにグリコーゲン合成や糖質代謝を助けるサプリメントとしてアルギニン(もしくはシトルリン)やクエン酸が主に挙げられますが、アルギニンは食事から取りきれない不足分以上に摂取する程度で良いでしょう。
クエン酸については下痢するレベルで摂取しないといけないようなのでオススメはしません…。
最後に体内に糖質を貯蔵することにより糖質1gにつき約3gの水分と共に貯蔵します。
そのためローディングに成功した場合、1〜2kg程度の体重増加が起こりパフォーマンスに影響を及ぼすこともあります。
グリコーゲンローディングの方法は個々に合った調整を考える必要がありますが、フルマラソンを走る際にはレース中の失速を予防するために私自身も必ずやっていることなので是非ご参考にしていただけたらと思います。
この記事を見た人におすすめの商品
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
4年ぶりに隅田川の花火大会も再開し、いよいよ夏が以前のように戻ってきた感じがしますね。今年は、男性も浴衣にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?このコラムでは、...
熱中症は真夏よりも、暑くなってくる今の時期に多く発生します。その理由として、体が暑さに慣れていないことや、暑い時に出る汗が十分に出せず体内に熱がこもってしまうこ...
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...