
春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「フルマラソンを攻略するための栄養摂取~当日編~」です。ぜひご覧ください。
さて、前回はレース前日までの栄養摂取について書いてきましたが、今回はレース当日の栄養摂取についてです。
走るために利用するエネルギーを枯渇させないために「レース当日は、何を食べればいいですか?」
というご質問をよくいただきますが、私はズバリこう考えています。
「レース当日に摂取した栄養はレース中にほぼ使われない」
フルマラソンを約2時間〜2時間半で完走するようなトップクラスのエリートランナーやスーパー市民ランナーは、当日摂取したものがレースの間に消化吸収され、エネルギーとして利用されているか?
これは様々な研究があるにしても、まだハッキリと答えられる人はいないと思います。
完走に4時間以上かかるようなランナーなら、ちゃんとエネルギー利用が起こっているかもしれません。
レース当日のエネルギー摂取については先に書いたように脳にエネルギー不足を察知させないよう騙すための栄養摂取が必要になってきます。
1.については、胃内に食べた物が残ったままレースを進めることは、胃の不快感や腹痛を引き起こすリスクを高めます。またサプリメントやエナジージェルの胃内通過時間を遅らせることに繋がるのでお腹の中はなるべく整理整頓しておくべきでしょう。
2.については、人間の身体では1時間あたりの糖質酸化速度(糖質のエネルギー利用)がおおよそ決まっており、かつては1時間あたり約60g(240kcal)程度と言われていました。
現在ではマルトデキストリン(グルコース同様消化吸収の速いデンプンを更に分解させた糖質)やグルコース+フルクトース(果糖)と言った糖輸送担体の違う2種類の糖質混合液を摂取することにより約90g(360kcal)程度が人間の1時間あたりの糖質酸化速度のピークと言われています(ちなみに グルコース2:1フルクトース の割合が望ましいとこのと)
食品表示の原材料欄は、使用量が多い材料順に表示されているので、例えばマルトデキストリンが1番目、フルクトースが2番目〜といったように表示されているものを選ぶといいでしょう。
3.については、脳にちゃんと栄養摂取しているというアピールだと私は思っています(笑)
実際マウスリンスといって甘味がついた液体を口に含み飲み込まず吐き出すという方法でパフォーマンス発揮時間の延長が起きるという研究もあるくらい脳への糖質摂取アピールは必要だと考えています。
エナジージェル等はどうしても少量高濃度のものが主なため浸透圧が高く胃内の滞留時間が長くなり浸透圧性の腹痛も起きやすいです。ですので水分と一緒に少しずつ摂取することにより、リスクを減らしましょう(飲み過ぎると胃がチャポチャポするので注意)。
水分補給は前日からのローディングもしくはレース2時間前からのこまめな摂取をおすすめします。ポイントはエネルギー補給ではなく、脱水を避けるために水分を細胞内に貯めるイメージで行いましょう。(特に空気が乾燥する冬こそ忘れがちなので要注意)
とここまで長々と書いてきましたがフルマラソンを走るのに重要なのは脂質(体脂肪)をエネルギーにして走る能力と適切なペース設定(ペース設定ができないとどれだけ糖質摂取しても失速します)が必要です。
そのベースがあった上で糖質貯蔵を高めてレース中にも利用できれば更なる高いパフォーマンスとして発揮されるでしょう。
この記事を見た人におすすめの商品
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...