
暑さに負けずに健やかな夏を過ごす方法
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「年齢とタンパク質の必要性」です。ぜひご覧ください。
私は普段は病院併設のフィットネス施設で栄養相談を行っておりますが約半数の人が1日に必要なタンパク質を摂ることができていないと感じています。
そもそもタンパク質って何なの?という方も多くいらっしゃいます。
タンパク質とは3大栄養素の1つであり内蔵や骨や皮膚や髪の毛、ホルモンや酵素やその他あらゆるものの材料として働いているとても大事な栄養素です。
スポーツにおけるタンパク質摂取の役割は大きく、筋タンパク質合成のためとダメージを受けた筋肉のリカバリーの2つに分けられます。
体内では新たに摂取したタンパク質の利用が3割程度と既に体内で利用したタンパク質を7割程度を再利用といった形で代謝が繰り返しおこなわれています。建物の増築や修理・リフォームのように3割の新しい材料を投入して身体のコンディションを整えることに役立つことはイメージできますよね?
1日の必要量としてはシンプルに[体重×1g]が特に運動習慣がない普通に生活している方が必要なタンパク質量です。肥満気味の方は[標準体重×1g]でいいでしょう。体重60kgの人なら60gということです。
では年齢や活動量の違いで必要量は変わるのでしょうか。
運動後の筋タンパク質合成が高まっているタイミングに摂る量が体重×0.4g程度と言われていますがこれ以上1回に摂るタンパク質を増やしても尿中に窒素として排泄されてしまう割合が増えるだけで体内での利用の頭打ちですよーという目安になるので運動後以外の3食の食事から摂るタンパク質量の目安と考えてもいいでしょう。
最近では高タンパク質を謳った商品が増えてきて食事相談をする立場からも勧められる選択肢は増えたと感じます。
ではどのようにどんな風に何を選べばいいの?という話はまた次回以降書ていきたいと思います。
この記事を見た人におすすめの商品
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
4年ぶりに隅田川の花火大会も再開し、いよいよ夏が以前のように戻ってきた感じがしますね。今年は、男性も浴衣にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?このコラムでは、...
熱中症は真夏よりも、暑くなってくる今の時期に多く発生します。その理由として、体が暑さに慣れていないことや、暑い時に出る汗が十分に出せず体内に熱がこもってしまうこ...
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...