
暑さに負けずに健やかな夏を過ごす方法
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「食事で変わる!筋肉をつけるための栄養学」です。ぜひご覧ください。
30代で買ったスーツが似合わなくなってきたり、ベルトの穴がキツくなったり、ジワジワと体型の変化を実感し始める40代。たぷついたウエストまわりに危機感を覚えたら、できるだけ早く対処するのが理想的です。
おすすめはジムでも自宅でも手軽にできる筋トレ。脂肪の燃焼効果がアップして高いダイエット効果が期待できるだけでなく、精神状態の安定やストレス発散など多くのメリットが期待できます。
とはいえ、仕事やプライベートに多忙を極める40代は、じっくり時間をかけて自分自身のメンテナンスに取り組むというわけにもいかないもの。忙しい毎日のなかでダイエットや体型維持を成功させるためには、筋トレに取り組む前に食生活の見直しをすることも大切です。今回は、筋肉をつけるための栄養学について一緒に勉強していきましょう。
40代が健康的に体型を維持するためには、筋肉をしっかりつけることが大切です。筋肉はご存知のとおり、タンパク質によってできていて、食事によって摂取したタンパク質がさまざまな栄養素の働きによって筋肉となります。筋肉をつけたり、動かしたりするのに必要な栄養素は以下になります。
「タンパク質」は、糖質や脂質と並んで3大栄養素のひとつで、筋肉や臓器、血液、肌、髪、爪、体内のホルモン、酵素、免疫物質など、私たちの体を作る主成分とも言えます。そして、このタンパク質を構成するひとつの要素がアミノ酸です。食事によって摂取したタンパク質は、体内で一度アミノ酸に分解されて、必要なタンパク質に再形成されます。
また、タンパク質には肉類、魚介類、卵、乳製品などに含まれる動物由来の「動物性タンパク質」と、米、小麦、大豆などに含まれる植物由来の「植物性タンパク質」の2種類があるのも特徴です。これらのタンパク質は含まれているアミノ酸の種類が異なりますので、バランス良く摂取することが大切です。
ミネラルは、糖質、脂質、タンパク質、ビタミンと並ぶ5大栄養素のひとつで、神経や筋肉を正常に機能させたり、歯や骨などを丈夫にする役割を持つ栄養素です。
体の組織を作ったり、体の調子を整えたりするのに欠かせない大切な栄養度ですが、体内で作ることができないため、食べ物から摂取する必要があります。ミネラルには多くの種類がありますが、特に意識して摂取したいミネラルは以下の通りです。
糖質は筋肉を動かすために必要な栄養素です。最近は糖質ダイエットなどの流行もあってマイナスのイメージを持たれがちですが、筋肉を動かすためのエネルギー源ですので、不足しないように摂取することが大切です。米類やパン、麺類などに豊富に含まれています。
ビタミンは体のさまざまな部分の働きを支え、健康を維持する役割を持つ栄養素のひとつです。筋トレなどに取り組む場合には、以下のビタミンを意識して摂取するようにしましょう。
筋トレによってしっかりとした筋肉をつけるためには、トレーニングの内容はもちろん、日々の食生活を見直して、筋肉をつくるのに必要な栄養素をバランス良く摂取することが大切です。上記で紹介した栄養素を効率良く計画的に摂取するには、サプリメントなどを上手に活用すると良いでしょう。
特に、筋肉をつけるために必要な「アミノ酸」のなかでも「必須アミノ酸」とよばれる成分は体内で生成できないため、サプリメントなどから効率良く摂取することをおすすめします。
手っ取り早く痩せたいからといって、食事量を極端に制限してしまうのは逆効果。健康的に筋肉をつけるためには、必要な栄養素を満遍なく摂取することが大切です。体型の変化が気になり始めたら、ぜひ上記の内容を参考にして食生活に気をつけながら筋トレに取り組んでみてはいかがでしょうか。
この記事を見た人におすすめの商品
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
4年ぶりに隅田川の花火大会も再開し、いよいよ夏が以前のように戻ってきた感じがしますね。今年は、男性も浴衣にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?このコラムでは、...
熱中症は真夏よりも、暑くなってくる今の時期に多く発生します。その理由として、体が暑さに慣れていないことや、暑い時に出る汗が十分に出せず体内に熱がこもってしまうこ...
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...