
1年の計は元旦にありという誓いが危険
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「必須アミノ酸? 非必須アミノ酸? アミノ酸の種類とその特徴」です。ぜひご覧ください。
人間の身体全体の約2割を占めるタンパク質は、20種類の「アミノ酸」で構成されています。アミノ酸は、皮膚、毛髪、筋肉などの一部となるだけではなく、免疫システムやホルモンバランス、エネルギー代謝、脳・神経機能をはじめとした生命を維持する上で欠かせない機能の制御を司っており、不足すると身体にさまざまな不調を引き起こします。
アミノ酸は、食事で補うことができますが、不規則な食生活では摂取しきれないため注意が必要です。ここでは、アミノ酸の種類とその特徴を詳しく説明していきましょう。
自然界に約500種類以上あるアミノ酸のうち、人間の身体に必要とされるアミノ酸は全部で20種類。これらのアミノ酸は、必須アミノ酸と準必須アミノ酸、非必須アミノ酸の3種類に分けることができます。以下に、それぞれの役割について説明します。
タンパク質を構成するアミノ酸のうち、体内で合成することができないアミノ酸を必須アミノ酸と呼んでいます。必須アミノ酸は、全部で9種類あり、どれか1種類でも不足すると、骨や筋肉、血液などの生成がストップしてしまう恐れがあります。
準必須アミノ酸は、体内で合成されるものの、成長段階において合成量が不足しやすいアミノ酸を指します。特に、成長のスピードが早い乳幼児期は、食事から積極的に摂取しなければいけません。
体内で合成可能なアミノ酸を非必須アミノ酸と呼びます。ただし、その合成量は偏った食生活や不規則な生活リズム、加齢の影響により合成量が減少しやすいため、準必須アミノ酸と同様に食事からの摂取が欠かせません。
アミノ酸の中でも最も重要な9種類の必須アミノ酸には、以下のような働きがあります。
バリン
バリンは、筋肉の成長や運動能力を維持する上で中心的な役割を担う他、脳活動や情緒の安定に必要な成分の一つです。
ロイシン
ロイシンには、身体を動かすエネルギー源となる、グリコーゲンを作り出す肝臓の機能を向上させる重要な機能があります。最近では、バリンと同じく筋肉の合成を促進する成分HMBの元となるアミノ酸として注目されています。
イソロイシン
大脳から手足などの末端組織に指令を伝える機能に関わり、反射神経や判断能力などに影響を与える成分です。筋肉の成長や血液の流れを促進する働きもあります。
リジン
免疫システムに欠かせない抗体を生成する他、全身の代謝を促し疲労を回復させる作用をもたらします。また、カルシウムの吸収を助け骨を強くする働きがあります。
ヒスチジン
ヒスチジンは、体内に取り込まれるとヒスタミンに変化し脳神経系を養います。ヒスタミンは、食欲の調整や体脂肪の分解(燃焼)にも関わります。
メチオニン
肝機能を正常に保ち、動脈梗化などの生活習慣病を予防します。また、アレルギー症状やうつ状態を改善する働きがあることが分かっています。
スレオニン
消化管機能を促進させると同時に、肝臓に脂肪が蓄積することを予防する働きがあります。また、体内におけるコラーゲン合成にも関わっており、若々しさを保つ役割としても期待される成分です。
フェニルアラニン
ドーパミンやアドレナリンなどの神経伝達物質を作り出します。精神機能を調整し、心を落ち着かせたり、痛みを和らげたりする作用があります。
トリプトファン
精神を安定させ、うつ状態を予防する効果があるとされるセロトニンの生成に関わっています。トリプトファンが不足すると、集中力が低下したり、不眠症などの睡眠障害に陥りやすくなります。
タンパク質を構成する20種類のアミノ酸のうち、どれか1つでも不足すると、他のアミノ酸がうまく利用されなくなってしまいます。毎日の食事からバランスよくアミノ酸を摂取し、健やかな生活を送っていきましょう。
この記事を見た人におすすめの商品
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...
このコラムでは、見た目も機能も進化したフェイクグリーンを取り入れることの良さをご紹介しています。...
過ごしやすい季節の到来!と思ったら、今度は乾燥の季節がやってきます。まだ空気は乾燥していないし、肌もそんなにトラブルがない時期なので見過ごされがちですが、乾燥対...
秋が深まってきたこの時期は、朝晩の寒暖差が10度も違う日もあります。体もこの寒暖差についていけなくなります。秋は気圧の変化による気象病もおきやすく、自律神経のバ...
秋はお家の窓や網戸、カーテンなどを掃除する絶好のタイミングです。夏の湿気でこびりついた埃は秋から冬に乾燥し始める季節はそのままにしていませんか?このコラムでは、...
「人間は人生の3分の1は寝ている」と言われています。しかし睡眠の質が下がっている人が多く、朝スッキリと起きられないと感じている方が多いのが現状です。まず簡単に睡...