
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「効果最大化のポイント!筋トレ前後の食事のタイミングと必要な栄養素」です。ぜひご覧ください。
引き締まった腕や鍛えられた胸板、綺麗に割れたシックスパックなど、理想とする筋肉を手に入れるためには、ついつい筋トレのメニューにばかり気をとられがちです。
しかし、筋トレの効果を最大限高めるためには、普段の食生活にも気を配ることが大切です。特に重要なのが、筋トレ前後の食事のタイミングと、その内容。
そこで今回は、筋トレ効果をアップするために必要な栄養素と、理想的な食事のタイミングについて詳しく説明していきます。
ダイエットやボディメイクを目的に筋トレをしていると、ついつい食事を抜いたり減らしたりしてしまう方も多いのではないでしょうか。しかし、筋トレの効果を高めるためには、筋トレの前後にきちんと食事をする必要があるとされています。
そもそも筋肉というのは、「筋繊維」とよばれる細い筋細胞が何千本も束になることで作られています。トレーニングなどをすることで刺激を受けた筋肉は、筋繊維の一部が破壊され、その後必要な栄養素や休息をとることによって、筋トレをする前よりも太くなって修復されます。このメカニズムが「超回復」と呼ばれるもので、これを繰り返すことで筋繊維が肥大し、筋力アップにつながるというわけです。
そして、この超回復による筋肥大には食事が大きく影響しています。タンパク質、炭水化物をバランス良く摂取することによって、筋繊維に豊富な栄養が送られて筋肉量が増加するとされているのです。
また、筋トレ前後に適切な食事をきちんと摂ることによって、筋肥大の最大化が図れるだけでなく、スタミナを維持してトレーニング後の疲労回復を促すことも期待できます。
筋トレを行なっているときには、主にグリコーゲンと呼ばれる糖質が分解されたものがエネルギー源になります。このグリコーゲンが不足した状態でトレーニングを行うと、筋トレの効果が思うように得られません。こうした状態を防ぐためにも、筋トレの前にはしっかりと食事をとる必要があるのです。
では、筋トレを始める前にはどのように食事をしたら良いのでしょうか。必要な栄養素や、食事のタイミングなど注意すべきポイントを以下に詳しくまとめてみました。
エネルギーの源であるグリコーゲンが不足した状態で筋トレを行うと、思ったように体を動かすことができず、筋肉を増やせない可能性があります。効果の高い筋トレを行うためには、筋トレ前にきちんと食事を取り、グリコーゲン不足に陥らないようにしておかなければいけません。
効果的に筋トレを行うために重要な栄養素は、「糖質」と「BCAA」の2種類です。特に筋トレではグリコーゲンと呼ばれる糖質が分解されたものがエネルギーとして使われるため、トレーニングの前にはきちんと摂取する必要があります。ダイエットや健康のために糖質を制限している方もいると思いますが、糖質が不足した状態で過度な筋トレを行なってしまうと、グリコーゲンの不足を補うためにタンパク質が分解されてしまうため、筋トレの効果が低下してしまうことも。
また、もう一つの栄養素である「BCAA」は、タンパク質の形成を促進し、筋肉を作る大切な働きがあるため、トレーニング前には意識して摂取する必要があります。
ちなみに、BCAAとは必須アミノ酸のうち「ロイシン」「バリン」「イソロイシン」の3種類のことです。筋トレの前には、バナナやおにぎりといった糖質を豊富に含むものや、牛乳、チーズ、ゆで卵、サラダチキンなどBCAAが豊富な食材を積極的に食べましょう。
トレーニング前の食事はそのタイミングも重要です。トレーニングと食事の時間をあけすぎてしまうと栄養が吸収されてしまう可能性があり、反対にトレーニングの直前に食事を取ると、血液が胃に集中しすぎてしまいます。理想的なタイミングとしては、トレーニングの30分~1時間前に食事を取るのがおすすめです。
筋トレ前に食事をする場合には、運動に支障が出ないよう、胃に負担がかからない量に抑えるように気をつけましょう。食事ではなく、サプリメントなどで必要な栄養素を摂取する方法も、胃に負担をかけにくいためおすすめです。
次に、筋トレをした後の食事について詳しく見ていきましょう。具体的にどのような栄養素が必要で、どのようなタイミングで食事をしたら良いのでしょうか。注意すべきポイントなどを以下にまとめてみました。
筋トレをして30分ほどすると、トレーニングによって傷ついた筋肉を修復する働きが起こります。その際にも栄養素を必要とするため、食事をして補給しておかなければなりません。
筋トレ後には必要な栄養素は、筋肉を作るために欠かせない「糖質」と必須アミノ酸の中の「BCAA」「タンパク質」「ビタミンB6」です。糖質とBACCの働きは筋トレ前と同じですが、筋トレ後には丈夫な筋肉を作るために欠かせないタンパク質と、タンパク質の代謝を行うビタミンB6をプラスします。タンパク質やビタミンB6はサプリメントなどを活用すると効率よく摂取できます。
筋肉が作られるタイミングに合わせて、筋トレ後30分以内にバランスの取れた食事をすることが大切です。筋肉の合成はおよそ24時間~72時間にわたって行われるため、トレーニングの翌日にも同様の栄養素を意識して摂取しましょう。
筋トレの効果を高めて効率的に筋肉をつけるためにも、上記の内容を参考にして筋トレの前後にはバランスの取れた食事を心がけましょう。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...