
春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「ダイエットや健康にいい、梨のいいところ」です。ぜひご覧ください。
秋になると美味しい果物がたくさん出てきますが、比較的手に入りやすい果物の中に梨があります。
梨は甘くてみずみずしく歯ごたえものあり、夏の疲れた体に水分補給や栄養補給として、とてもいい食材なのです。
この季節は夏の疲れがたまり、体がだるかったり、寝ても熟睡できないような感じの寝不足気味になったりしがちです。
そのような時に、簡単に手に入る梨は疲労回復にいいとされています。
その成分は、
・アスパラギン酸
野菜のアスパラガスから発見された成分で、アミノ酸の一種です。
名前を聞くと栄養ドリンクなどによく使われているので、聞いたことがある方も多いと思います。
アスパラギン酸は、エネルギーを作り出す時に必要とされる成分で、体力を消耗した時に必要になります。
しかし熱に弱い特性があるので、生で食べるのがいいです。
梨は生で食べることがほとんどなので、この成分をしっかり摂れるというわけです。
・カリウム
カリウムはナトリウムと結びつき、細胞内外の体液の浸透圧を調節し一定に保つ大切な栄養素です。
ナトリウムによる血圧上昇を抑制し、血圧を下げる作用があるため高血圧症にいいと言われています。
また、体内でナトリウム濃度が高くなると、薄めようとして余分な水分を吸収し、むくみが生じるのです。
カリウムには不要なナトリウムを排出する働きがあるため、利尿作用、むくみ解消も期待できると言えます。
・ソルビトール
果糖の一種で、整腸作用があると言われています。便秘予防にいいですが、食べすぎると良くないので気をつけまし
ょう。
甘くて果汁も多い梨は、一見ダイエットに不向きと思われます。しかし、カロリーは100グラムあたり43キロカロリーで、りんごより低いのです。(りんごは100グラムあたり54キロカロリー)
小腹の空いた時などに、水分も多いのでちょっと一口!の時には、満足感もありいいとされています。(もちろん食べすぎは、ダイエットには向かないので、気をつけてくださいね)
さらに食物繊維も多く含まれているので、デトックスにもいいと言えますね。
みんな大好きな梨の魅力
健康にもいい、美容にもいい梨はとても魅力的な秋の食材ですね。
梨には、和梨と洋梨に大きく分けられ
和梨には
・ 豊水
・ 幸水
・ 二十世紀
・ 長十郎
など、たくさんの種類があります。自分の好みの梨を見つけるのも楽しいですよね。
さらに上記以外にも、この季節の変わり目の気温が上下してしまう秋は風邪をひきやすくなります。そのような時にも水分補給も疲労回復もできるので、風邪を引きそうだな、と思った時には積極的に摂ってみるといいです。
ただ美味しいだけかと思っていた梨が、こんな素晴らしい栄養成分を持っていたと思うと、食べるのも楽しいですよね。
旬の食材は、その時に必要な栄養成分を含んでいるのです。
この記事を見た人におすすめの商品
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...