
春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「子供の身長に影響する栄養素、食事とは?」です。ぜひご覧ください。
人間の身長が大きく伸びるのは12歳から14歳の第二次性徴期です。ですから、大人になってから「もっと身長が高くなればいいのに」と思ったとしても、手遅れなのです。子供の身長には、毎日の食事が大きく影響すると言われています。身長を伸ばすためには、子供の時期をどう過ごすかが大切。ここでは、子供の身長を伸ばすためには、どのような食生活を心がければよいのかをご紹介します。
「身長を伸ばすためには、頭から丸ごと食べられる小魚をたくさん食べることが大切」というのは誰もが聞いたことがある話でしょう。これは、小魚には豊富なカルシウムが含まれているからです。カルシウムは骨の主成分ではありませんが、不足していると骨が丈夫に成長できず、身長も伸びません。
カルシウムを多く含む食品は、小魚をはじめヨーグルトやチーズなどの乳製品、わかめやひじきなどの海藻類、小松菜、切り干し大根などの野菜、納豆や豆腐、ゴマなどの大豆製品です。成長期の子供には、これらを毎日摂取させてあげてください。
タンパク質(特にコラーゲン)は骨をはじめ、人間の体を作るための栄養素の源であり、特に子供の体の成長のためには欠かせません。そのため、1日に必要な摂取量も大人は60~80gですが、子供の場合小学生で55~75g、中学生で75~90gとされ、成長期の子供は大人よりも多くのタンパク質を摂取しなくてはならないのです。
タンパク質を含む牛肉や豚肉、鶏肉、乳製品、魚介類、大豆製品、卵などを三食の食事の中でバランスよく摂るようにしましょう。
亜鉛はタンパク質や遺伝子を作る酵素などに含まれる栄養素であり、これが不足すると骨が成長しないと言われています。また、亜鉛が不足すると味覚障害になることもあるため、健康面を考えてもしっかりと摂取する必要があるでしょう。
亜鉛を豊富に含むのは、牡蠣や納豆、ホタテ、豚レバーや豚もも肉、牛もも肉です。
マグネシウムは、骨のカルシウム吸収をサポートする働きがあります。カルシウムを効率的に摂取するにはマグネシウムの摂取が必要不可欠なのです。その働きを促すためには、カルシウムとマグネシウムのバランスが重要。カルシウム2に対してマグネシウム1の割合で摂取することが望ましいとされています。
マグネシウムは、大豆や木綿豆腐、牡蠣、ホウレンソウ、アーモンド、落花生、カツオなどに多く含まれています。アーモンドなどのナッツ類は子供の好物である場合も多く、過剰に摂取しがちです。しかし、カロリーが高いアーモンドを食べ過ぎると成長期の到来を早くしてしまうとも言われています。一般的には、成長期の到来が遅い子供の方が、早い子供に比べて身長が伸びる傾向にあるため、食べすぎには注意しましょう。
子供の身長を伸ばす栄養素は、どれか一つをたくさん摂取すればいいというわけではありません。どれもバランスよく摂ることで、骨の成長が促され身長が伸びることにつながります。また、一度にたくさん摂っても、汗などで排出されてしまうので、継続的に適量を毎日摂取することを心がけましょう。さらに、食事だけでなく充分な睡眠や運動も、身長を伸ばすためには必要なこと。バランスの取れた食事、適度な運動、充分な睡眠をとる生活習慣を作りましょう。
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...