
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「子供の身長に影響する栄養素、食事とは?」です。ぜひご覧ください。
人間の身長が大きく伸びるのは12歳から14歳の第二次性徴期です。ですから、大人になってから「もっと身長が高くなればいいのに」と思ったとしても、手遅れなのです。子供の身長には、毎日の食事が大きく影響すると言われています。身長を伸ばすためには、子供の時期をどう過ごすかが大切。ここでは、子供の身長を伸ばすためには、どのような食生活を心がければよいのかをご紹介します。
「身長を伸ばすためには、頭から丸ごと食べられる小魚をたくさん食べることが大切」というのは誰もが聞いたことがある話でしょう。これは、小魚には豊富なカルシウムが含まれているからです。カルシウムは骨の主成分ではありませんが、不足していると骨が丈夫に成長できず、身長も伸びません。
カルシウムを多く含む食品は、小魚をはじめヨーグルトやチーズなどの乳製品、わかめやひじきなどの海藻類、小松菜、切り干し大根などの野菜、納豆や豆腐、ゴマなどの大豆製品です。成長期の子供には、これらを毎日摂取させてあげてください。
タンパク質(特にコラーゲン)は骨をはじめ、人間の体を作るための栄養素の源であり、特に子供の体の成長のためには欠かせません。そのため、1日に必要な摂取量も大人は60~80gですが、子供の場合小学生で55~75g、中学生で75~90gとされ、成長期の子供は大人よりも多くのタンパク質を摂取しなくてはならないのです。
タンパク質を含む牛肉や豚肉、鶏肉、乳製品、魚介類、大豆製品、卵などを三食の食事の中でバランスよく摂るようにしましょう。
亜鉛はタンパク質や遺伝子を作る酵素などに含まれる栄養素であり、これが不足すると骨が成長しないと言われています。また、亜鉛が不足すると味覚障害になることもあるため、健康面を考えてもしっかりと摂取する必要があるでしょう。
亜鉛を豊富に含むのは、牡蠣や納豆、ホタテ、豚レバーや豚もも肉、牛もも肉です。
マグネシウムは、骨のカルシウム吸収をサポートする働きがあります。カルシウムを効率的に摂取するにはマグネシウムの摂取が必要不可欠なのです。その働きを促すためには、カルシウムとマグネシウムのバランスが重要。カルシウム2に対してマグネシウム1の割合で摂取することが望ましいとされています。
マグネシウムは、大豆や木綿豆腐、牡蠣、ホウレンソウ、アーモンド、落花生、カツオなどに多く含まれています。アーモンドなどのナッツ類は子供の好物である場合も多く、過剰に摂取しがちです。しかし、カロリーが高いアーモンドを食べ過ぎると成長期の到来を早くしてしまうとも言われています。一般的には、成長期の到来が遅い子供の方が、早い子供に比べて身長が伸びる傾向にあるため、食べすぎには注意しましょう。
子供の身長を伸ばす栄養素は、どれか一つをたくさん摂取すればいいというわけではありません。どれもバランスよく摂ることで、骨の成長が促され身長が伸びることにつながります。また、一度にたくさん摂っても、汗などで排出されてしまうので、継続的に適量を毎日摂取することを心がけましょう。さらに、食事だけでなく充分な睡眠や運動も、身長を伸ばすためには必要なこと。バランスの取れた食事、適度な運動、充分な睡眠をとる生活習慣を作りましょう。
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...