
知らなきゃ損する入浴術~乾燥肌編~
このコラムでは、空気の乾燥によって起こる乾燥肌などのトラブルを解消する方法、注意したいポイントを紹介しています。特に40代、50代の男性に注意してほしい入浴方法...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「フルマラソン完走は「ペース表」がカギ!一定速度で走るには」です。ぜひご覧ください。
フルマラソンを完走し、なおかつ目標とするタイムに近づくには、どんなことを心掛ければいいのでしょうか。ここでは、最も重要なカギは「ペース表」にあり! と提言します。それでは、どのようにしてペース表を活用すればいいのか、そのポイントを解説しましょう。
フルマラソンレースで結果を出すには、一定の速度で走ることがコツといわれます。
仮に、ペースについてあまり考えずに走り出すと、多くの人はスタート直後にいつもより速いピッチで走ってしまいます。スタートの混雑を抜けた後に一気にペースを上げる人、街頭の応援する人たちがずらりと並ぶところでペースアップする人などテンションが上がっているときには続出します。しかし、序盤のハイペースは後半の失速につながりがちです。そもそもレース中にペースを変えることは体への負担が大きく、疲労が蓄積して終盤の体力を奪ってしまいます。「はじめに飛ばして後からゆっくり」よりも、ずっと定速での走行を続けるほうが体はラクなのです。
そこで役に立つのが「ペース表」です。ペース表とは5kmごとに何分で走ればフルでどれくらいのタイムが出るかをまとめた表です。単純に同じペースで通して走るだけなので、難しいことを考える必要はありません。
例えば、4時間未満でゴールインするサブ4達成を目標にすると、1km5分30秒、5kmを27分30秒で走れば良いことがわかります。最終的なタイムは3時間52分4秒です。序盤ではあせらずにこのペースを守り、中盤から後半にかけても維持し続ければ目標に到達できます。
自分の目標タイムを決め、ペースを算出して5kmごとに区切ったタイムを記入すれば、それがあなたのペース表になります。そこにさらに、補給するエネルギー補給ゼリーやサプリなどの予定も書き込めば万全でしょう。練習もこのペース表に基づいて行います。
レースではコンパクトに印刷したペース表を携帯しましょう。ペース表とGPSウォッチがあればより正確にペースを守りながら走ることができます。これを実践すると、5kmごとに目標ができるので飽きずに、モチベーションを保ちながら走ることができます。いつもとは違う42.195kmを体感できるでしょう。
ただし、レースではスタート後の混雑や給水・給食時のタイムロス、終盤のペースダウンは必ずあると考えておくべきです。最終的な目標タイムがあるときには、ペース表の5kmごとのタイムもやや速めに設定しておく必要があります。あまり無理なタイムを設定して途中でペースが守れなくなっては本末転倒なので、無理なく実践できるタイムをバランスよく記入しておきましょう。
マラソンは自分との戦いとよくいわれます。しかし、あらかじめペースを決めておけば、自分との戦いをペース表にトレースするという目標ができます。ぜひペース表を駆使して、納得のいくタイムで走ることにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、空気の乾燥によって起こる乾燥肌などのトラブルを解消する方法、注意したいポイントを紹介しています。特に40代、50代の男性に注意してほしい入浴方法...
コロナ禍でも密にならず続けられる運動として見直されるウォーキングについてご紹介しています。一年後も続けて歩ける習慣にするためのアドバイスやポイントを押さえて健康...
管理栄養士ランナーがフルマラソンを攻略するために有効なレース当日の栄養摂取方法は?タイミングは?気を付けるポイントは?をわかりやすくご紹介します。...
年々増える白髪の数。染めた方が良いのか?それともそのままの方が良いのか?迷ったことはないですか?このコラムでは、もし染めるとしたらどんな方法が良いのか、どんなカ...
このコラムでは、フルマラソンを完走するために必要な糖質を具体的にどうやって身体に蓄えるのか?どのくらいの量を食べればよいのか?身体に糖質をガツンと蓄える「グリコ...
遂に本格的なマラソンシーズンに入って参りましたが今年に限ってはコロナウイルスの流行により数々のロードレースが中止となり毎年レースを楽しんでいるランナーにとっては...
今年も暑い夏が終わったと思ったら、急に気温が下がってきました。1日の気温差が10度を超える日もしばしばあります。男性も女性も50代になると更年期の症状が多かれ少...
マスクをずっと付けているのせいで、呼吸が浅くなっているって話は最近よく耳にすると思います。 でも実は、マスクのせいだけでなく、呼吸が浅くなってしまっている方も...
最近の自分の状態が、「もしかしてうつ?」と思うと、どんどん不安になってきてしまいます。その状況を打破するための対処法として簡単に始められることをこのコラムで紹介...