
春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「ヒゲ剃りで肌が荒れたりするトラブルをなくしていく方法」です。ぜひご覧ください。
毎朝、しっかりヒゲを剃ってから仕事に向かうのは、男性の身だしなみですね
しかし、ヒゲを剃る前、剃った後のケアを忘れると、肌のトラブルになってしまいます。
毎日やっているから、もう決まった形があるかもしれませんが、加齢などによりだんだん皮脂の分泌が少なくなってくると、前より肌荒れしやすくなったり、そこに雑菌が入ると湿疹になってしまったり、それを繰り返すと色素沈着を起こしてしまったりします。
いつもやっているやり方と照らし合わせて、もしも少し気になるところがあったら、見直してみるのがいいと思います。
電気シェーバーでもカミソリでも、乾いた状態のヒゲは硬く剃りにくいのです。湿った状態の方がヒゲは柔らかくなり剃りやすいのです。
ヒゲは基本的に、生えている方向と同じ方向に動かした方がいいのです。逆剃りをするとしっかり剃れますが、その表面の毛穴の皮膚の部分を削ってしまっていることになります。そして、その肌はとても乾燥しやすい状態になってしまうわけです。
カミソリかぶれは、電気シェーバーでも起きます。シェービングは濡れたヒゲを剃ることなので、器具をきれいに洗って乾燥させないと、どうしても雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。さらに朝バタバタして、ヒゲ剃り後の肌をしっかり洗い流さないと、ヒゲを剃ると多少でも小さな傷ができてしまっているので、そこが赤くなったりして炎症を起こしたりします。
ヒゲを剃った肌をきれいに洗い流したら、タオルで拭くときにあまりゴシゴシ拭かないで、水分をしっかりタオルにしみ込ませるようにしましょう。
そして、しっかりアフターシェーブローションをつけましょう。もちろんメンズ化粧水でもいいです。
この一手間をしないと、会社に着いたら肌がカサカサしていた!とか、逆に、皮脂が余分に出て脂っぽくなってしまいます。身だしなみに気をつけてしたヒゲ剃りなのに、かえって不衛生に見えてしまうのは残念ですよね。
必ずまずは清潔にして、冷やすことが大事です。炎症を起こしているので、スーッとするアルコールの入った化粧水は避けましょう。保湿をして、ひどいようなら自己判断をせず皮膚科に行くことをお勧めします。
毎日のことでやり方を変えたりすることは、最初は面倒ですが、肌荒れを起こさないことも身だしなみなので、男性もしっかり肌の手入れをすることが大事です。
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...