
日本のスポーツでケガが多い部位ランキング
日本のスポーツで多いケガは足首・膝など下半身で全体の6〜7割。予防にはウォームアップや筋力強化に加え、サプリメントでの栄養サポートも大切です。...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「ヒゲ剃りで肌が荒れたりするトラブルをなくしていく方法」です。ぜひご覧ください。
毎朝、しっかりヒゲを剃ってから仕事に向かうのは、男性の身だしなみですね
しかし、ヒゲを剃る前、剃った後のケアを忘れると、肌のトラブルになってしまいます。
毎日やっているから、もう決まった形があるかもしれませんが、加齢などによりだんだん皮脂の分泌が少なくなってくると、前より肌荒れしやすくなったり、そこに雑菌が入ると湿疹になってしまったり、それを繰り返すと色素沈着を起こしてしまったりします。
いつもやっているやり方と照らし合わせて、もしも少し気になるところがあったら、見直してみるのがいいと思います。
電気シェーバーでもカミソリでも、乾いた状態のヒゲは硬く剃りにくいのです。湿った状態の方がヒゲは柔らかくなり剃りやすいのです。
ヒゲは基本的に、生えている方向と同じ方向に動かした方がいいのです。逆剃りをするとしっかり剃れますが、その表面の毛穴の皮膚の部分を削ってしまっていることになります。そして、その肌はとても乾燥しやすい状態になってしまうわけです。
カミソリかぶれは、電気シェーバーでも起きます。シェービングは濡れたヒゲを剃ることなので、器具をきれいに洗って乾燥させないと、どうしても雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。さらに朝バタバタして、ヒゲ剃り後の肌をしっかり洗い流さないと、ヒゲを剃ると多少でも小さな傷ができてしまっているので、そこが赤くなったりして炎症を起こしたりします。
ヒゲを剃った肌をきれいに洗い流したら、タオルで拭くときにあまりゴシゴシ拭かないで、水分をしっかりタオルにしみ込ませるようにしましょう。
そして、しっかりアフターシェーブローションをつけましょう。もちろんメンズ化粧水でもいいです。
この一手間をしないと、会社に着いたら肌がカサカサしていた!とか、逆に、皮脂が余分に出て脂っぽくなってしまいます。身だしなみに気をつけてしたヒゲ剃りなのに、かえって不衛生に見えてしまうのは残念ですよね。
必ずまずは清潔にして、冷やすことが大事です。炎症を起こしているので、スーッとするアルコールの入った化粧水は避けましょう。保湿をして、ひどいようなら自己判断をせず皮膚科に行くことをお勧めします。
毎日のことでやり方を変えたりすることは、最初は面倒ですが、肌荒れを起こさないことも身だしなみなので、男性もしっかり肌の手入れをすることが大事です。
日本のスポーツで多いケガは足首・膝など下半身で全体の6〜7割。予防にはウォームアップや筋力強化に加え、サプリメントでの栄養サポートも大切です。...
暦は秋でも残暑は油断禁物。熱中症対策にはシーン別の水分補給、自律神経を守る体温調整、快眠の工夫が大切。温かい食事や休養で夏の疲れを残さず、元気に秋を迎えましょう...
このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...
このコラムでは、湿気が多い季節にヘアスタイルが決まらない原因と、その対策として「ダメージケア」「育毛ケア」「保湿ケア」の3つのポイントを紹介しています。...
このコラムでは、5月に起こりやすい「なんとなく不調(不定愁訴)」に対して、自律神経の乱れを整える2つのツボ「安眠」と「太衝」の場所や押し方、効果について紹介して...
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
このコラムでは、春から強くなる紫外線A波の特徴と肌への影響、PA表示のUVケアの重要性、室内や目の紫外線対策、適度な日光浴の大切さについて紹介しています。...
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...