
春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「今からが大事!紫外線対策していますか?」です。ぜひご覧ください。
過ごしやすい気温になってきて、アウトドアなどをする機会が増えてきますよね。
そんな時に日焼け対策をしないまま無防備に長時間外にいると、肌が赤くなってしまうことがありますが、この赤いというのは軽度の火傷と同じです。そうならない為にも、日焼け対策が必要になります。
特に男性の場合は日焼け対策をせず帽子を被らなかったりすると、髪が短いので頭の上、耳などがひどく日焼けしてしまったりすることがあります。この頭頂部の日焼けは秋の抜け毛につながってしまうことが多いので、とても注意が必要なのです。
このようにならない為に紫外線を防ぐ日焼け止めクリームを塗ることが大事ですが、その日焼け止めの「塗り方」に注意が必要です。塗り方によっては、その日焼け止めの効果をうまく使えないとか、塗っていたのに日焼けしてしまったなんてことになってしまいます。
使用する日焼け止めにもよりますが、つける範囲に対して塗布量が少ないと、その引け止めの効果が得られません。
さらに塗り方によって、塗りながら日焼け止めを取っていってしまう塗り方をしている場合があります。片手にとって、両手に伸ばしてから、つけたい場所にしっかり塗りこむつけ方はNGです。
正しいつけ方は、*つけたい場所に日焼け止めを適量置き、肌を滑らせるように、皮膚の上に膜を張るようなイメージでつけていきます(決してゴシゴシつけない)
UV50など、強めの日焼け止めを出かける前につけて、そのあと付け直さないのが、一番ムラ焼けをしてしまうパターンです。
外に出ていれば汗も皮脂も出ています。2〜3時間の割合で、肌が露出している場所はティッシュなどで皮脂などを抑えて、もう一度上から塗りなおすことが大切です。
このスプレータイプの日焼け止めはクリームだと塗りにくい所なとや、一度クリームをつけている所で時間が経って塗り直しをするときなどに、とてもつけやすく簡単に持ち運びができます。
特に頭の中(頭頂部)の日焼け対策には、クリームタイプなどを塗るとベタベタしてしまうので、このスプレータイプは重宝します。
SPF、PAなどの表記がありますが、なんでも強い方がいいわけではありません。強ければ強いほど肌への負担も大きく、洗い流すときもしっかり流さないといけなくなります。
アウトドアで何をするかによりますが、水の中に入ったり真夏でなければ、ある程度低めのものを数回塗りたすのが一番いい方法です。
SPFの単位は20〜25分と言われており、SPF20の物であれば、20×20分=400分→6時間40分くらいの時間ということになります。
適度の日を浴びることは大切ですが、日焼けによるトラブルは後で後悔することになるので、参考になさってみてください。
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...