
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「つらい貧血の症状、その改善方法や対処法について!」です。ぜひご覧ください。
貧血を自覚している女性も多いかと思います。貧血になるとイライラしたり、疲れやすくなったり、さらに症状が進むと食べ物を飲みこみにくくなったり、爪が反りかえったりという症状が出ることもあるため、できる限り早期に対処するのが望ましいでしょう。今回は、貧血の原因や症状、改善方法についてご説明します。
貧血の中でも最も多いの、は鉄欠乏性貧血と呼ばれるタイプのものです。これは、鉄分が不足し、ヘモグロビンが作れなくなる状態に陥ってしまうことが原因。鉄分が不足するのには、鉄の排出量が多いことが影響しています。女性は月に一回生理による出血をしますから、その際に多くの鉄分が排出されてしまうのです。また、胃潰瘍やポリープ、痔なども鉄分が多く排出されてしまう原因となります。
ダイエットや偏った食事によって、鉄分の摂取が不足することで貧血を引き起こすことも。鉄は吸収されにくく、不足しがちな栄養素であるということを覚えておきましょう。
貧血になると、疲れやすくなる、頭痛やめまい、立ちくらみがするといった症状のほか、動悸や息切れ、食欲不振、顔色が悪くなるといった症状も出やすくなります。
さらに進行すると、口角炎ができる、食べ物が飲みこみにくくなる、髪の毛のツヤがなくなり枝毛が増える、髪の毛が抜けやすくなる、という症状も見られるようになります。ひどくなると無性に氷を食べたくなる氷食症になったり、爪がスプーン状に反りかえってしまったりすることもあります。
貧血改善には鉄分を含む食品を食べることが大切ですが、特に体内に吸収されやすいヘム鉄を含む食べ物を摂るようにしましょう。ヘム鉄を多く含む食べ物には、豚レバー、鶏レバー、牛肩肉、カツオ、シジミ、アサリなどがあります。
非ヘム鉄を多く含む食品にはホウレンソウや小松菜、ひじき、大豆、卵黄などがあり、これらは鉄の吸収率をアップさせる働きがあると言われています。ヘム鉄と非ヘム鉄を一緒に摂ることで鉄分の吸収がよくなり、貧血改善につながるのです。
鉄分の摂取を意識したバランスの取れた食事を心がけることのほか、生活習慣を見直すことも貧血改善のためには重要です。特にストレスは胃腸に負担をかけ、鉄などの栄養素の吸収を妨げることになります。疲れていると感じたら休憩を取ったり、旅行に出かけたり、または散歩をしたりして気分転換を図りましょう。ストレスを溜めないためには、寝不足も厳禁です。また、胃腸に負担をかけないためにも、暴飲暴食を控え、食事はゆっくりよく噛んで食べるようにしてください。
貧血は、症状が進んでしまうと食事などでは改善できにくくなります。病院に行って鉄剤などの服用をしなければ、改善が望めなくなるのです。そうなる前に、食生活や生活習慣を見直し、規則正しい生活を心がけて貧血の改善を目指しましょう。
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...