
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「忙しさから来るストレスと向き合い、楽しく過ごす方法」です。ぜひご覧ください。
現代社会の中でストレスがなく、生きていくということは大変難しいことです。
仕事、人間関係、家族関係、日常生活上で何気なくストレスを受けていることが多くあります。
特に男性の場合は、細かいことをあまり人に話さないことが多いので、話すことで解消できるストレスを溜め込んでしまう場合も多いのです。立場的にも話すことができない内容も多く、ストレスを抱え込んでしまう人が多いのです。
女性の場合、女子会と称して、ワイワイガヤガヤ飲んで食べてということをしている人が多いですが、これもれっきとしたストレスの解消方法のひとつです。
ストレスには、人によって大差があります。
同じ条件の出来事があっても、それをストレスと感じる人と感じない人がいます。
例えば、部屋に乱雑に物が置かれているとします。
これを非常にストレスに感じて綺麗にしたいと思う人と、なんとも思わない人がいます。
この捉え方の違いは、その人の育った環境に大きく起因すると言われています。
では、ストレスを感じてしまう場合、どのようにしていくことがいいのか?です。
人間の感情には、大きく「喜怒哀楽」という感情があります。
この中で、喜と楽はに関してはストレスになる感情ではないですね。
しかしこの中の「怒」と「哀」という感情がストレス要因になるのです。
ただ、この「哀」という感情でのストレスは、人に話をすることで解消されていきます。悲しみの感情は溜め込まず、勇気を持って話しやすい友人や家族などに話すことで少しずつ解消されていくと言われています。
問題は「怒」という感情です。
この怒りの感情は、人に話したりするとかえってその怒りの起きた原因を思い出し、より怒りが増すということもあります。
例えば、居酒屋で同僚と飲みながら、先日あった頭に来た出来事を話していたら、どんどんイライラしてきた。など、心当たりがありませんか?
このイライラとした感情を放っておくと、また同じような出来事があるとより大きな怒りに変わったりします。
そして、イライラを放っておくと、夜眠れなくなったりすることもあります。
この怒りの解消方法でいいと言われているのは、「音」と「動き」です。
簡単な自宅でできる方法をご紹介します。
・まず紙とペンを用意します。
・紙に、その頭に来た出来事を書き出します。
・それを思いっきり音が出るように「ビリーーーーッッ!!」と破ります。
こんなことで?と思うかもしれませんが、一度やってみてください。
頭に来た出来事を書くことによって、何に怒っているのかを感じることも大事なことなのです。
この怒りや哀しみをため込み、どんどん気持ちが下がっていくことが問題で、少しずつこの感情をいい方法で出していくことが、心の病気にならないようにするための大切な方法なのです。
これ以外にも、
・お風呂にゆっくりつかって、いい睡眠を取るようにする
・適度な運動をして汗を流す
・無理ない早起きをして、朝日を浴びる
など、生活習慣の中でストレスを溜めにくい習慣をつけることも大切です。
ストレス社会の中で、うまくストレスと向き合い、解消できる事は解消し、楽しい時間を過ごしていただきたいと思います。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...