
お尻をマッサージして、腰や肩こりを解消しよう
仕事中は、手を前に出す姿勢が多くなる人もたくさんいらっしゃると思います。 結果、腰痛や肩こりの原因になっている事が多いのです。 でも自分で腰を揉むとか肩を揉...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「夏の冷えから体を守ろう」です。ぜひご覧ください。
年々夏の暑さが厳しくなっているように感じますね・・・。
その分エアコンをつけた室内にいることも多くなる上に、冷たくキンキンに冷えたビールや飲み物、冷たい食べ物などを取ることが多くなり、内臓の冷えが原因でいくつかの不調が出てくることがあります。
体の中が冷えてくると、足のむくみ、肩こり、不眠、頭痛、下痢などの症状が出てきます。
これ以外にもたくさんの不調症状がありますが、これらの軽い不調は積み重なることで、かなり重い体の疲労につながります。
特に冷え性で悩みを抱えている女性は、このような状態にならないようにケアをしている人が多いですが、男性も年齢とともに夏にこのような症状が出てくることがあります。
今まで暑がりだったのに、妙に今年はエアコンの風が気になるとか、冷房の寒さが気になる、と感じる人も多くいます。
それは夏の冷え性の症状かも。
夏の冷えから体を守るために、体の内側を温めることが大切です。エアコンの温度を下げすぎないことも大切ですが、熱中症の症状になってしまうこともあるので、適度に温度を下げつつ、体の内側を温めていくやり方をお勧めします。
体を温める食材の一番手軽で、食事に取り入れやすいものは「生姜」です。生姜は温めると「ショウガオール」となり、体を中から温めてくれます。チューブの生姜でも大丈夫なので、食事の中に一つでも取り入れてみてはいかがでしょうか。
他には夏ですが、夏こそ鍋を食べるのもいいですね。夏の野菜のトマトを入れたトマト鍋は、抗酸化作用もあり、免疫力アップにつながります。
夏は暑さから、ついついシャワーだけになりがちですが、お風呂に浸かり、しっかり体を温める事は大切です。
お風呂に入ってから、体が徐々に冷えていく時に眠気がきます。体が冷えていると睡眠も浅くなったり、眠れなかったりします。お風呂に入る事は、質の良い睡眠にもつながります。そして、お風呂で体をリラックスさせる事で、自律神経のバランスも整えやすくなるので、夏もお風呂に浸かることをお勧めします。
体の中の大きい筋肉は、ゆっくりストレッチすることで、体を中から温めてくれます。
・仰向けに足を伸ばして寝て、片膝ずつ曲げて胸の方に引き寄せる。左右交互に行ってみてください。
・椅子に座って、片足の外側(くるぶしあたり)を反対側の足に乗せ、体を少し前に傾けてお尻の筋肉を伸ばします。左右交互に行ってみてください。
・座った状態で、手を前に伸ばして組み、背中を丸めて前に手を伸ばすようにして、背中の筋肉を伸ばします。
このようなストレッチはたくさんあるので、激しい運動ではなく、気軽にストレッチをすることで体の中を温めてくれる筋肉を動かしていきましょう。
夏の冷えは、夏バテにもつながります。これははっきりとした病気ではなく、なんだか体の疲れが取れない不調ということになります。元気で楽しい夏を過ごすためにも、冷えから体を守っていきましょう。
この記事を見た人におすすめの商品
仕事中は、手を前に出す姿勢が多くなる人もたくさんいらっしゃると思います。 結果、腰痛や肩こりの原因になっている事が多いのです。 でも自分で腰を揉むとか肩を揉...
毎回、お礼をどうしようか?と悩みがちですよね。あまり考えないで、「お菓子でいいかな?」とか、思っていませんか?お礼程度のギフトに、あまり高価な物をいただいてしま...
ウォーキングを継続することによって、ミトコンドリアの増殖と機能向上 脂肪をエネルギーとして利用した運動ができます。また人間の身体での栄養代謝経路はATP-CP...
寒い日の朝、ふと鏡を見るとなんだか顔がむくんでいる?ということはありませんか。特に新型コロナの影響で通勤しないテレワークが増え、家で椅子に座っている時間が長くな...
このコラムでは、空気の乾燥によって起こる乾燥肌などのトラブルを解消する方法、注意したいポイントを紹介しています。特に40代、50代の男性に注意してほしい入浴方法...
コロナ禍でも密にならず続けられる運動として見直されるウォーキングについてご紹介しています。一年後も続けて歩ける習慣にするためのアドバイスやポイントを押さえて健康...
管理栄養士ランナーがフルマラソンを攻略するために有効なレース当日の栄養摂取方法は?タイミングは?気を付けるポイントは?をわかりやすくご紹介します。...
年々増える白髪の数。染めた方が良いのか?それともそのままの方が良いのか?迷ったことはないですか?このコラムでは、もし染めるとしたらどんな方法が良いのか、どんなカ...
このコラムでは、フルマラソンを完走するために必要な糖質を具体的にどうやって身体に蓄えるのか?どのくらいの量を食べればよいのか?身体に糖質をガツンと蓄える「グリコ...