
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「お尻をマッサージして、腰や肩こりを解消しよう」です。ぜひご覧ください。
仕事中は、手を前に出す姿勢が多くなる人もたくさんいらっしゃると思います。その姿勢をずっと保っているとどんどん前傾姿勢な上に猫背になってきてしまいます。
それで結果、腰痛や肩こりの原因になっている事が多いのです。
でも自分で腰を揉むとか肩を揉むのは、やりづらいし、けっこう大変です。
そんな疲れた状態ではいい睡眠も取る事ができません。
寝る時に、寝たまま簡単にできるお尻マッサージで、肩をスッキリさせてみませんか?
仰向けに寝て、両膝を立てて、両膝を合わせたまま、左右にゆっくり倒します。
上半身は床から離さずに、手は万歳の状態で頭の上の方に伸ばして、下半身のみを倒します。
呼吸をゆっくり吸ったり吐いたりしながら、のんびりとゆったりと数回左右に倒します。
倒して行った時に、お尻から太ももが伸びるのを感じるようにします。できるだけ自分のペースで、無理やり倒す事がないように、いた気持ちいい程度のところまで倒します。
続いてお尻のマッサージをします。
マッサージボールを使用します。マッサージ効果や安全性を考えるとマッサージボールの使用が最適解ですが、ゴルフボールやテニスボールでも代用は可能です。
片側のお尻の下にボールを置き、逆の膝を立てて、その立てた方の足でバランスをとりながら、お尻の下に敷いているボールをゴロゴロ転がします。
最初から全体重をかけないようにして、ゆっくり自分の痛いところを探りながらゴロゴロしていきます。
探していくとイタ気持ち良いと感じるくらいの場所があると思うので、その部分と、その周りをゆっくりコロコロさせながらほぐしていきます。力加減は、イタ気持ち良いくらいがベストです。
痛すぎる場合は、タオルをボールに上からかけて、なるべく痛みを減らして刺激を少なめにするのも良いです。
片側5分くらいで、あまり長時間やりすぎないようにしてください。
ゴルフボールで刺激をしたら、最後にもう一度膝を立てて、左右に膝をゆっくり倒して、リラックスします。
腰の痛みの原因の中でも、太腿やお尻が緊張したことによって、腰が痛くなる事がよくあります。
お尻を揉むのは自分では非常にむずかしいので、このゴルフボールを使って自分の体重で力加減が決められるこのストレッチは、かなり簡単にできる方法だと言えます。
さらに肩こりですが、猫背からくる肩こりの原因の一つは骨盤周りが固まってくるからです。このお尻をほぐすことで、骨盤周りが緩み、肩こりが良くなります。
このマッサージやストレッチは、終わると体が緩み気持ち良く眠れます。もしよかったら試してみてください。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...