
春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「歩数を増やして生活の質を上げよう」です。ぜひご覧ください。
突然ですが皆さん日々の生活で歩いているでしょうか?
当たり前だろと思われるでしょうが、歩くという行為は生活の様々な場面で行うものです。
それぞれ同じ歩くという動作を行っているのですが、①と②に関しては日常生活に組み込まれた生活活動として必要な行動としての歩き、③に関しては運動好きの人やダイエットなどの目的がある人が生活活動以外に時間を割いて行っている運動としての歩き、という分類ができるでしょう。
それぞれ違う目的や意味を持っていますが個人の職業や通勤方法、趣味などで1日の歩数を数えた場合少なくない差があると思います。
厚生省健康日本21内の身体活動・運動の項目から引用すると歩数1000歩はおよそ10分間で得られる歩数であり約600〜700mの移動と体重60kgの人が約30kcalを消費する活動量なのだそうです。
つまり上記の①②③の分類はあれど1日の活動量を表すものとしては最もわかりやすい指標だと言えます。
フィットネス業界に身を置く者として昨今のテレワーク導入等の影響で体重が増えたなんて方は少なくないと感じていますが、やはり[生活活動量の低下=歩数の低下]と言っても過言ではありません。
ここでダイエットに着目してウォーキングを行う場合を考えてみます。
人間は体脂肪を1g約7kcalのエネルギー源として身体に蓄えており、1kgの体脂肪を消費するには約7000kcalの消費が必要と言われています。
1000歩を30kcalの消費と考えた場合、体脂肪1kg分を消費するのには約233000歩、1ヶ月で1kg消費を想定すると1日あたり約7700歩(約5km程度)、時間にして約1時間歩行する計算となります。これを仕事前や後に時間を割いて毎日続けるのは運動に耐性がない場合ちょっと気が引けちゃうと思いませんか?笑
ウォーキングは有酸素運動なので脂肪燃焼しますよ!なんて理由でウォーキングを勧めるトレーナーや管理栄養士は少なくないと思いますが私からしたらエネルギー消費のなんたるかをよく考えてない正直かなりどうでもいい情報だと思っています笑
それより大事なのは習慣を変えられる方法で取り入れて継続することで
いかに毎日[摂取−活動量]のエネルギー収支をマイナスにしていくかです。
運動として取り入れるのポイントにしていないのは単純に続けられる人が少ないと感じているからです 笑
大事なのは習慣を変えること、1年経っても続けていられる方法を考えることです。
歩くことはなんの準備も無しに今この瞬間からすぐに始めることができる行動です。
皆さんも歩数を意識した生活をスタートし、生活の質を上げてみてはいかがでしょうか。
この記事を見た人におすすめの商品
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...