
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「カバンの持ち方でバランスが崩れる!?」です。ぜひご覧ください。
昨今のコロナ禍において、健康意識の高まりも相まってウォーキング、ランニングを始める人が多くなったように思えます。ステイホーム、自粛で座位時間も増えて活動量の低下から意識的に運動を取り入れている人など理由は様々あると思います。
さて、人間の基本的な動作である歩くという行動において、より効率的に体を使用できているでしょうか?
例えば、座位の時間が長いと腹筋群、や骨盤底筋といった体の中心の筋肉の弱化を助長させてしまう恐れがあります。こういったように、生活の行動パターンによって体のバランスは少しずつ崩れていき、その小さな歪が体に大きな悪影響を及ぼす恐れがあります。(例えばギックリ腰など)
今回は、カバンの持ち方による体への弊害を紹介したいと思います。
肩掛けバックや手提げバッグをいつも同様の方向にしか持たない人の例を話したいと思います。
例えば、右側にカバンを掛けているとしましょう。そうすると、そのようなことが体に起きているか説明していきましょう。
1、2によって、主に左広背筋、左内外腹斜筋、左殿筋群、右僧帽筋の緊張が起きていることが予測されます。もちろん、その方のあるき方や既往歴によってその場合でないこともあります。
ここで、自分でもできる簡単なセルフチェック方法をご紹介させていただきます。
といったように3つのセルフチェック方法について今回は紹介させていただきました。
どなたでも簡単に行なえますので、ぜひ試しに行ってみてください。
次回はセルフケアや補強運動などにも触れられればと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...