
春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「天気がコロコロ変わるこの季節、スッキリする方法を教えます!」です。ぜひご覧ください。
空がどんよりとした重い雲に覆われている日や雨で暗い日は、よく寝てスッキリしていいはずなのに頭が何となくズ〜〜ンと重い感じがする。
それは今話題の「気象病」の可能性があります。
気温や気圧など「気候」の変化によって体調に起こるさまざまな症状を総称して気象病と呼びます。
「雨が降る前に体調が悪くなる」、「春や秋、気温差が激しくなる季節の変わり目に体調を崩しやすい」など色々な症状があることが特徴です。
また、はっきりとした原因がないことが、なかなか病気として認識されにくかった理由のようです。
気候の変化によってどのような症状が現れるかは人によって異なり、はっきりとした治療に結びつかないことも多いようです。
症状がある人にとってはとても辛いことですよね。
頭痛などは、実は大きな病気が潜んでいるという場合もあるので、長引くようであれば医療機関でしっかり検査することをおすすめします。
それでも原因が見つからない場合は、この「気象病」にあたる可能性があります。
この病気の場合、体調の悪さの問題は、我慢したら仕事ができてしまうことです。
症状が酷い人の場合は、起き上がれないという方もいらっしゃいますが、多くの場合は我慢するという解決法を選びがちです。
このような方へ、少しでも緩和できる簡単な方法を3つご紹介したいと思います。
腕の内側で、手首のシワのあたりから指3本くらい下がった中央部分に「内関」というツボがあります。
ここをゆっくりと自分の呼吸に合わせるように1分くらい指圧します。
このツボは、ストレスや、自律神経のバランスの崩れ、胃の不調などにいいと言われています。
電車の中や、仕事中など、割と簡単に押せるツボなので、おぼえておくと良いと思います。
両耳を両手で持ち、耳を少し引っ張るようにして回します。
掴むところを少しずつ変えていきましょう。
イタ気持ちいい程度に、ゆっくりと2〜3分やりましょう。
耳をほぐすことで、内耳の血流が良くなり、自律神経のバランスを整えやすくしてくれます。
さらに耳を動かすことにより、首や頭周りの筋肉の緊張をほぐしてくれます。
アロマオイルを使った自然療法を取り入れてみましょう。
自律神経のバランスが崩れている場合は、気持ちを落ち着けるタイプのオイル「ラベンダー」がおすすめです。
寝室にアロマデュフューザーを置いて、ラベンダーの香りの中で寝るのも良いですが、私のオススメは、目を温めながらラベンダーの香りがするアイマスクです。
これを付けることによって、目の周りの緊張もほぐれ、アロマの香りで副交感神経が優位になり、リラックスして睡眠に入りやすくしてくれます。
自律神経のバランスを調整するためには質の良い睡眠をとることも大切です。
このような簡単な方法で、嫌な痛みや疲労感も少し解消できると良いと思います。
ぜひ試してみてください。
この記事を見た人におすすめの商品
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...