
春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「季節の変わり目に不調になりやすい方はやってみよう」です。ぜひご覧ください。
秋は寂しさを感じて、気分が落ち込んでいませんか?
ふと涼しい風を感じた時、空の雲の形が変わってきたと感じた時、夕方の暗くなってくる時間が早くなった時、
秋を感じて、なんだか言いようもないくらい、寂しさを感じることがあります。
このような感情が押し寄せてくることは、ごく普通のことです。
しかし、
・気分の落ち込みが続く
・イライラが強まる
・眠気が強い(寝ても寝ても眠い)
・食欲が止まらない
などの症状が出てくると、「秋ウツ」になっている可能性もあります。
秋ウツは「季節性うつ病」と呼ばれ、多くは精神面に大きな影響を与えるセロトニンと関係しています。
日照時間が少なくなって、日光に当たる時間が少なくなることが原因のひとつと考えられています。
日光にあたることが少なくなると、脳内のセロトニン分泌量が減り、そのせいで気分が上がらずウツ症状が出やすい状態になります。
10月から11月にかけて多くなると言われていますので、心当たりのある方は今から予防をしていきましょう。
ウツの予防はもちろんのことですが、体調管理にも重要です。
・太陽の光を浴びる
朝の時間がとても大切です。
起きたらすぐにカーテンを開けて太陽の光を浴びるようにしましょう。
普段、会社内ではあまり日光の届かないところに居て、帰る頃にはすでに真っ暗な状態だという方は、通勤時に朝の日光を意識的に浴びることを大切にしてください。
朝起きたら、すぐにカーテンを開けて深呼吸するのがおすすめです。
日光に当たると体内ではセロトニンという神経伝達物質が生成されます。
セロトニンは幸せホルモンともよばれ、ウツにならないようにするために大切な物質です。
お話ししたように、秋ウツを予防するにはセロトニンの分泌を意識することが大切なのですが、セロトニンを体内で生成するためには「トロプトファン」という必須アミノ酸の1つが必要になります。
トリプトファンは、体内で生成することができないので、食事から取るしかありません。
トリプトファンが多く含まれる食材は、豆腐・納豆・味噌などの大豆製品、牛乳・ヨーグルト・チーズなどの乳製品、米類などになります。
この中の1つだけを取ればいいというわけではなく、栄養はバランス良く摂取することによってより効果的に摂取することができます。
セロトニンを増やすには、ウォーキング、ジョギング、水泳、サイクリングなど一定のリズムを継続して行うような運動が大切とされています。
冬は明るくなる時間も遅くなるので、今のうちから始めて、運動習慣をつけておくといいですね。
このコロナただでもストレスを抱えている時なので、秋ウツの予防方法を取り入れておくことは、日々の心の健康にも大切だと思います。
この記事を見た人におすすめの商品
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...