
睡眠は時間よりも質が大切
寝つきが悪い、途中で何度も起きてしまう、起きようと思った時間より1時間も2時間も早く起きてしまう、昼間に眠くなってしまう等のお悩みはありませか?このコラムでは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「息切れについて理解を深める! 息切れの4つの要因」です。ぜひご覧ください。
ちょっと動いただけなのに息切れがする、といった症状は、年齢とともに増えるものです。しかし、息切れは老化ばかりが原因ではありません。もしかしたら、危険な病気のサインかもしれないのです。息切れの原因が何かを知り、手遅れにならないうちに対応をしましょう。
貧血とは、体内の赤血球が減少している状態のことです。赤血球の中にあるヘモグロビンは、酸素を体のさまざまな組織に運ぶ役割を持っているため、これが減少すると体全体が酸欠になり、呼吸困難といった息切れを起こすことがあるのです。
貧血は慢性的なものもありますが、胃潰瘍といった出血を伴う症状に掛かった場合に起こるケースもあります。まずは、その原因を詳しく調べるようにしましょう。
慢性気管支炎とは、空気の通り道である気道が狭くなって障害を起こし、痰や咳といった症状が出るもの。肺気腫は、酸素と二酸化炭素の交換を行う肺胞に、トラブルが生じて起こる症状。この、慢性気管支炎と肺気腫の2つを合わせて「COPD」と呼びますが、これが息切れの原因になることもあります。
そもそも、COPDの大きな原因はタバコだと言われています。喫煙を止めないと症状が悪化し、息切れで苦しい思いをすることもあるため、悪化する前に治療を始めましょう。
なお、この疾患は、受動喫煙で発症することもあり、周りにタバコを吸う人が多い場合は注意が必要になるケースもあるようです。
過換気症候群とは、不安や不満、緊張などの精神的ストレスが持続することで、起こる症状です。脳内の呼吸中枢が刺激されて呼吸数が増え、血液中の二酸化炭素が減り、息が苦くなります。さらに、手足や唇のしびれ、動悸、めまい、頻脈(脈が速くなること)、空気を吸い込むことができない、といったさまざまな症状を引き起こします。激しい過呼吸と無呼吸を繰り返し、意識を失ったり、日々発作に苦しんだりすることも見られるようです。
心臓の疾患が原因で、息切れを起こすことも少なくありません。例えば心不全の場合、肺の中に大量の液体が溜まった肺水腫という状態になりますが、それが原因で呼吸困難になり、息切れや息苦しさなどを引き起こすことがあるのです。症状が悪化すると、横になったときに息切れがして起き上がると楽になる、という起座呼吸の疾患になることも。咳や痰などが出たら危険な状態ですので、注意しましょう。
また、狭心症や心筋梗塞は急性心不全の原因の一つです。肺がうっ血することで、呼吸困難になり息切れを起こします。そのほか、拡張型心筋症、肥大型心筋症、心臓弁膜症など、さまざまな心疾患によって息切れが起こることがあります。
このように、息切れの原因は、身体的、精神的なさまざまな要因で起こります。頻繁に起こるようであれば、早めに医療機関に行って診察を受けましょう。悪化する前に治療をすることが重要です。
寝つきが悪い、途中で何度も起きてしまう、起きようと思った時間より1時間も2時間も早く起きてしまう、昼間に眠くなってしまう等のお悩みはありませか?このコラムでは、...
今、ヘッドスパやヘッドマッサージが注目されています。こちらのコラムでは、ヘッドスパやヘッドマッサージを受けてみたいけど、まだ受けたことのない方に、ヘッドスパの内...
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
昼間は汗ばむくらいの気温で半袖で過ごせる!と思ったら、夜になると急に寒くて・・・なんていう日が多いのがこの季節です。10℃もの寒暖差があれば、ほとんどの人が体温...
寒暖差と、年度末の忙しい春に急増するのが「ぎっくり腰」です。このコラムでは「ぎっくり腰」にならないように毎日ほぐしてほしい筋肉と具体的な方法をご紹介しています。...
春は、暖かくてとても気持ちがいい季節です。でも、毎年スギやヒノキで花粉に悩まされているの方には憂鬱な季節でもあります。今回のコラムでは、鼻うがいを習慣にしたこと...
40代を向かえた頃から「あれ?こんなところにシミがあったっけ?」何てこと多いですよね。このコラムではシミの種類や理療方法などを簡単にご紹介しています。...
スネがかゆくてたまらない・・・ズボンを脱いだときに、裏側に剥がれた皮膚が粉のようについている・・・なんてことありませんか?このコラムでは、糖尿病や肝機能低下によ...
人の体は、20種類のアミノ酸で作られています。その20種類のアミノ酸には、体の中で作られるアミノ酸(非必須アミノ酸)と、体の中で作られないアミノ酸(必須アミノ酸...