
春の腸内環境はこうして整える
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「花粉症なら、これ絶対やってほしい」です。ぜひご覧ください。
春は、暖かくてとても気持ちがいい季節です。
でも、毎年スギやヒノキで花粉に悩まされているの方には憂鬱な季節でもあります。
目も痒い、鼻も止まらない、皮膚も痒い・・と不快なシーズン。
皆さんは、どんな対策をして乗り越えていますか?
私が習慣として続けているのは、「鼻うがい」です。
「鼻うがい」をするだけで、花粉症の症状が全て緩和されるわけではないですが、鼻水やくしゃみはかなり症状が改善されてます。
アレルギー科の先生から次のようなことを教えていただきました。
アレルギー反応により鼻腔の粘膜が腫れてくる
↓
そこにまたアレルギー物質が付着する。
↓
くしゃみや鼻水などが出ることで、鼻腔の粘膜が敏感になる
↓
鼻腔の粘膜がより腫れていく
・・という悪循環ループに陥ってしまうそうです。
だから最初の粘膜の腫れを抑えることで、症状が緩和されるとのことです。
鼻に入ってきた花粉を洗い流すことで、粘膜の腫れを抑えて、アレルギー物質に対しての敏感さを抑える方法です。
症状がひどい方は、これを「薬」で抑えるわけですが、今回のおすすめする「鼻うがい」と併用することでかなり症状が緩和されています。
と多くの方が聞いてきます。
きっと、子供の頃にプールや海で鼻から水を吸ってしまい「ツーーーーーン」と痛くなって涙が出た・・なんていう苦い思い出をお持ちなのだと思います。
でも、市販されている鼻うがい専用液や生理食塩水を使えば、まったく痛みなんてありませんよ。
鼻うがいのコツ
鼻うがい容器に専用液を入れて準備したら
①頭を少し前に倒す
②あーーと言いながら、鼻から専用液を入れる
③鼻から息を出すようにして入れる
この3つのコツをつかめば、まったく鼻うがいは痛くはありません。
絶対にやっていけない
①水だけでやる
②息を止めて鼻に水を入れる
これは中耳炎の原因にもなるそうなので注意しましょう。
これらのポイントをおさえれば、誰でも簡単に鼻うがいをすることができます。
以前は私自身もひどい花粉症でした。
3年前から、仕事から帰宅してすぐに手洗い、鼻うがい、うがいという3点セットで毎日ケアすることを習慣にしました。
すると、この3年間(今年もいまのところ)花粉症の症状が全く出ていません。
最初の年は、これだけの毎日仕事で外に出ているのに、花粉症の症状が出ないのはなぜだろう・・と思っていました。
タイミング的に生活の中で変えたことといえば、この「鼻うがい」しか考えられないません。
アレルギー科の先生のおっしゃる通り、鼻の粘膜が腫れて敏感にならないようにすれば、花粉症の症状が抑えられるということは、毎日の鼻うがいで鼻の粘膜を腫れさせないようにすることができていると考えられます。
私には、驚くほど効果がありました。
今では鼻うがい容器や専用液は、いろいろなタイプのものが売られています。
自分に合うタイプのものを見つけて、毎日のケアに加えることで風邪予防にもなりますから、ぜひ試してみてください。
花粉症の薬が飲みたくても、ドーピングに関与するかもしれないので不安で飲めないアスリートも、鼻うがいなら全く問題なく行えますよ。
この記事を見た人におすすめの商品
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
昼間は汗ばむくらいの気温で半袖で過ごせる!と思ったら、夜になると急に寒くて・・・なんていう日が多いのがこの季節です。10℃もの寒暖差があれば、ほとんどの人が体温...
寒暖差と、年度末の忙しい春に急増するのが「ぎっくり腰」です。このコラムでは「ぎっくり腰」にならないように毎日ほぐしてほしい筋肉と具体的な方法をご紹介しています。...
春は、暖かくてとても気持ちがいい季節です。でも、毎年スギやヒノキで花粉に悩まされているの方には憂鬱な季節でもあります。今回のコラムでは、鼻うがいを習慣にしたこと...
40代を向かえた頃から「あれ?こんなところにシミがあったっけ?」何てこと多いですよね。このコラムではシミの種類や理療方法などを簡単にご紹介しています。...
スネがかゆくてたまらない・・・ズボンを脱いだときに、裏側に剥がれた皮膚が粉のようについている・・・なんてことありませんか?このコラムでは、糖尿病や肝機能低下によ...
人の体は、20種類のアミノ酸で作られています。その20種類のアミノ酸には、体の中で作られるアミノ酸(非必須アミノ酸)と、体の中で作られないアミノ酸(必須アミノ酸...
11月頃からヒートショックによる不慮の事故が増えてきます。冬場のヒートショックで大変なトラブルが起こらないようにお風呂の入り方を見直してみませんか?このコラムで...
乾燥肌などのトラブルを軽減するための入浴法をご紹介しています。スキンケア用品より重要な内容です。 最近は、女性だけでなく男性や子供にまで乾燥肌等の肌トラブ...