
春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「春に多いぎっくり腰にならないように、ここをほぐす!」です。ぜひご覧ください。
3月は、年度末で忙しい方も多いと思います。
ここ最近、暖かい日が多くなってきました。
暖かくなったとはいえ、朝晩はかなり寒い時もありますが・・・。
この寒暖差と、年度末の忙しい季節に急増するのが「ぎっくり腰」です!
そして、ぎっくり腰になってしまって困るのは、一番は「痛い!」ですが、もっと困るのは最低でも1週間くらい動きが制限されてしまうことです。
ぎっくり腰になってしまう原因は、人によって場所も状況も違うのではっきりとはしてません。
そして、ぎっくり腰を改善するためには、痛みを感じている部分だけにアプローチしても治らないということも知っておいてほしいと思います。
ぎっくり腰を引き起こす意外な場所、それは「お腹」です。
腰が痛くなると、
・腰をもむ
・腰に湿布を貼る
・動かないように安静にする
という行動が一般的ではないかと思います。
もちろんこれらも大切なケアなのですが、次に紹介することも是非やってみてください。
腰痛になると、背中側ばかりに原因があると思ってしまいますが、腰には骨盤があり、骨盤には上半身と下半身をつなぐ大事な筋肉がついています。
それが「腸腰筋」という筋肉です。
腰痛には様々な原因が考えられますが、ぎっくり腰の場合、日常の姿勢や疲労の蓄積、自律神経の乱れ等が原因になっていると言われています。
腰が重いな・・・、足が上がりにくいな・・・、背中が張ってきたな・・・、と感じ始めた頃から、体は無意識のうちに腰をかばう悪い姿勢になってしまします。
その悪い姿勢をまま過ごしてしまい、何気なく腰をひねったり、何気なく何かを持った時に「ギクッ」とやってしまう方が多いようです。
また、ギックリ腰は、急にではなく、徐々にくることもあります。
何となく腰や背中、足に違和感を感じている人は、痛みが出る前に腰のケアだけでなく、腸腰筋のマッサージすることをお勧めします。
腸腰筋のマッサージと言っても、揉むことだけではありません。
次に紹介するエクササイズも実践してみてください。
これだけで大丈夫です。
腰が痛い人は、これだけでも少し痛いと感じるかもしれません。
低くしてもダメなら無理しないで中止してください。
少し痛いという程度だったらしばらく続けてみましょう。
しばらく続けてみて、痛みが軽減されてくるようなら毎日続けてみてください。
たったこれだけでも腰が楽になってくるかと思います。
あとは、ゆっくりお尻周りや太もものストレッチをすることで、腰痛が改善されていきます。
季節の変わり目(春や秋)は、ぎっくり腰が特に多くなる時期です。
今回ご紹介した、お腹ほぐしと、お尻のストレッチを日々の生活に取り入れて、辛いぎっくり腰にならないセルフケアをしていきましょう。
この記事を見た人におすすめの商品
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...