
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「春に多いぎっくり腰にならないように、ここをほぐす!」です。ぜひご覧ください。
3月は、年度末で忙しい方も多いと思います。
ここ最近、暖かい日が多くなってきました。
暖かくなったとはいえ、朝晩はかなり寒い時もありますが・・・。
この寒暖差と、年度末の忙しい季節に急増するのが「ぎっくり腰」です!
そして、ぎっくり腰になってしまって困るのは、一番は「痛い!」ですが、もっと困るのは最低でも1週間くらい動きが制限されてしまうことです。
ぎっくり腰になってしまう原因は、人によって場所も状況も違うのではっきりとはしてません。
そして、ぎっくり腰を改善するためには、痛みを感じている部分だけにアプローチしても治らないということも知っておいてほしいと思います。
ぎっくり腰を引き起こす意外な場所、それは「お腹」です。
腰が痛くなると、
・腰をもむ
・腰に湿布を貼る
・動かないように安静にする
という行動が一般的ではないかと思います。
もちろんこれらも大切なケアなのですが、次に紹介することも是非やってみてください。
腰痛になると、背中側ばかりに原因があると思ってしまいますが、腰には骨盤があり、骨盤には上半身と下半身をつなぐ大事な筋肉がついています。
それが「腸腰筋」という筋肉です。
腰痛には様々な原因が考えられますが、ぎっくり腰の場合、日常の姿勢や疲労の蓄積、自律神経の乱れ等が原因になっていると言われています。
腰が重いな・・・、足が上がりにくいな・・・、背中が張ってきたな・・・、と感じ始めた頃から、体は無意識のうちに腰をかばう悪い姿勢になってしまします。
その悪い姿勢をまま過ごしてしまい、何気なく腰をひねったり、何気なく何かを持った時に「ギクッ」とやってしまう方が多いようです。
また、ギックリ腰は、急にではなく、徐々にくることもあります。
何となく腰や背中、足に違和感を感じている人は、痛みが出る前に腰のケアだけでなく、腸腰筋のマッサージすることをお勧めします。
腸腰筋のマッサージと言っても、揉むことだけではありません。
次に紹介するエクササイズも実践してみてください。
これだけで大丈夫です。
腰が痛い人は、これだけでも少し痛いと感じるかもしれません。
低くしてもダメなら無理しないで中止してください。
少し痛いという程度だったらしばらく続けてみましょう。
しばらく続けてみて、痛みが軽減されてくるようなら毎日続けてみてください。
たったこれだけでも腰が楽になってくるかと思います。
あとは、ゆっくりお尻周りや太もものストレッチをすることで、腰痛が改善されていきます。
季節の変わり目(春や秋)は、ぎっくり腰が特に多くなる時期です。
今回ご紹介した、お腹ほぐしと、お尻のストレッチを日々の生活に取り入れて、辛いぎっくり腰にならないセルフケアをしていきましょう。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...