
暑さに負けずに健やかな夏を過ごす方法
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「季節の変わり目は耳をマッサージしよう!」です。ぜひご覧ください。
秋が深まってきた今は、朝晩の寒暖差や、1日おきで10度も違う日もあります。
体もこの寒暖差についていけなくなります。
秋は、気圧の変化による気象病もおきやすく、自律神経のバランスが崩れやすいのです。
自律神経のバランスが崩れると、睡眠障害などにつながってしまします。
合わせて、寒暖差による血行不良なども起こりやすいときです。
そんなこの時期にオススメなのが「耳マッサージ」です。
耳のマッサージはちょっとの隙間の時間でできるので、仕事の合間や、移動中などに行ってみましょう!
この図のように耳にはたくさんのツボがあり、そこを軽く刺激するのが耳マッサージです。
耳は小さく、手で包むことができます。
自分でこのツボを一個一個を刺激することは難しいので、耳全体をマッサージすようにしてみましょう。
体全体のツボを刺激するというイメージで行うのが私のおすすめする耳マッサージです。
1、下から手全体で、親指を耳の後側、それ以外の指で耳をつかみます。
まずは耳全体をモミモミ優しくほぐします。
2、耳の上から順番に、耳の上、少し下、横、少し下、下という感じで、イタ気持ちいい程度の力で引っ張ります。
ゆっくり、じんわりと引っ張るのがコツです。
3、耳を全体につかみ、クルクルと前回し5回、後ろ回し5回します。
この時もゆっくりと、痛くない程度に回すようにしましょう。
4、手の位置を変えて、親指で耳の上部の少しへこんだ位置を優しくゆっくり押します。
5、耳を前に折り畳むようにします。
この時もゆっくり痛くない程度にやります。
*ポイント
このような感じで、少し空いた時間に5分程度で簡単にできる耳をマッサージしてみてはいかがでしょうか。
耳をマッサージするだけなのに、なぜか体がポカポカしてきます。
寒暖差がある時期は、交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすいことを忘れないでください。
そして少し疲れている時や、ストレスを感じている時は、少しでも気持ちを緩められる時間をとりましょう。
頭と体をリラックスできる時間って大切ですよね。
この記事を見た人におすすめの商品
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
4年ぶりに隅田川の花火大会も再開し、いよいよ夏が以前のように戻ってきた感じがしますね。今年は、男性も浴衣にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?このコラムでは、...
熱中症は真夏よりも、暑くなってくる今の時期に多く発生します。その理由として、体が暑さに慣れていないことや、暑い時に出る汗が十分に出せず体内に熱がこもってしまうこ...
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...